10月の上旬、7日の夜に降り始めた秋の冷たい雨はなかなかやまず、結局10日の夜まで降り続けました。そんな中、蝶たちはどうしているだろうかと、普段は滅多に撮影に出ない雨の中、カメラとLEDリングライトを持って家の近くの公園を覗いてみました。 Continue reading “After rainy days 2020.10.10-11”

10月の上旬、7日の夜に降り始めた秋の冷たい雨はなかなかやまず、結局10日の夜まで降り続けました。そんな中、蝶たちはどうしているだろうかと、普段は滅多に撮影に出ない雨の中、カメラとLEDリングライトを持って家の近くの公園を覗いてみました。 Continue reading “After rainy days 2020.10.10-11” →
さて、ツバメシジミの青雌は素晴らしかったのですが、この日の本来の目的はツマキチョウとウスバシロチョウでしたので、そちらを紹介します。
Continue reading “ツマキ&ウスバシロ 2020.4.7” →
コツバメの初見に気を良くした私は、今度は3/1に発生が確認されているスギタニルリシジミを撮ってやろうと、埼玉県中部のポイントに向かいました。
Continue reading “紅と瑠璃 2020.3.3” →
さて、やっとウスバシロチョウ(ウスバアゲハ)です。
ミツバウツギが咲いて、なかなかとまらないウスバシロチョウも時々吸蜜に来るので、シャッターチャンスです。
Continue reading “ウスバシロチョウ 2019.4.23” →
暖かい1日でした。
Continue reading “キアゲハ 2019.4.5” →
今月25日にいつもの公園でトラフシジミの全開翅を撮影して以来、この公園では3日連続でトラフが開翅サービスをしているのだとか。
Continue reading “トラフ3兄弟 2019.3.28” →
最高気温20度まで上がった、暖かいというより少し暑さを感じる1日でした。
Continue reading “早春の蝶たち 2019.3.20” →
この日はトラフシジミの開翅狙いで昼から出撃しましたが、トラフシジミに会うことは出来ませんでした。
Continue reading “ルリタテハ 2018.3.27” →
昨日はいまひとつ体調が良くなくて、帰宅後はブログの更新をせずに早寝してしまいました。
昨日撮ったトラフシジミの写真の中に、不思議なブルーを浮かび上がらせた個体が写っていたので、紹介したいと思います。
Continue reading “トラフシジミの不思議なブルー 2018.3.26” →
この週末はキマダラルリツバメを撮りに福島方面へ遠征していた方が多いようです。
可愛らしい蝶なので、私も来年は少し休暇を取ってのんびり出かけてみたいです。
さて、そんな私は先週に引き続きオオムラサキのオスの羽化を見に県内の公園へ出かけたのですが、またも空振りorz
蛹はまだたくさんあるのですが、これからはメスの羽化になりそうですし、どうやら今年は縁がないようです。
Continue reading “トラフシジミ夏型 2015.6.20” →
オオムラサキがそろそろ羽化する頃だと思い、良く行く県内の公園に出かけました。
オオムラサキが羽化する瞬間はまだ2回しか見たことがないのですが、なかなか感動的なものがあります。
Continue reading “オオムラサキ羽化・・・・せず 2015.6.14” →