この日もツマキチョウとウスバシロチョウ、見つかればギンイチモンジセセリも撮りたいと思って、いつもの公園に出かけました。
Continue reading “ウスバシロチョウ 2020.4.9”

この日もツマキチョウとウスバシロチョウ、見つかればギンイチモンジセセリも撮りたいと思って、いつもの公園に出かけました。
Continue reading “ウスバシロチョウ 2020.4.9” →
さて、ツバメシジミの青雌は素晴らしかったのですが、この日の本来の目的はツマキチョウとウスバシロチョウでしたので、そちらを紹介します。
Continue reading “ツマキ&ウスバシロ 2020.4.7” →
さて、やっとウスバシロチョウ(ウスバアゲハ)です。
ミツバウツギが咲いて、なかなかとまらないウスバシロチョウも時々吸蜜に来るので、シャッターチャンスです。
Continue reading “ウスバシロチョウ 2019.4.23” →
いつも行く埼玉県内の公園に、ウメモドキという木があります。
Continue reading “ウメモドキと蝶達 2019.4.7” →
裏高尾を満喫した2日間のあと、白馬へ行って来ました。
Continue reading “白馬のギフとヒメギフ 2018.4.30-5.1” →
30度前後の暑い日が続いた中、21日も埼玉県中部のいつもの公園に行って来ました。
Continue reading “ミツバウツギに集う蝶たち 2018.4.21” →
昨日もまた埼玉県中部のいつもの公園に行って来ました。
Continue reading “早春の蝶たち 2018.3.23” →
オリンパスのTG Toughシリーズは、耐衝撃性に優れ、水中でも撮影出来るのが売りですが、昆虫の撮影を趣味とする人達の間ではスーパーマクロ機として知られていると思います。
顕微鏡モードでのフォーカスブラケッティングや深度合成撮影が可能なことに加えて、別売りのデフューザーを使用することでストロボやLEDライトでのライティングも有効に活用することが出来ます。
Continue reading “TG-5 Tough 試写 2017.6.26” →
この日は寝坊してしまったので、五目撮りという感じで埼玉県内の馴染みの公園に行ってみました。
今年は例年より蝶が多い感じで、ミドリシジミやウラゴマダラシジミには会えませんでしたが、結構楽しい1日となりました。
Continue reading “トラフシジミ開翅 2017.6.1” →
GW前に浅間の煙さんと埼玉県内の公園でお会いした際、白馬村のギフチョウとヒメギフチョウのポイントについて教えて頂きました。
まだ見たことがない美しい蝶に興味津々だったので、GW直前のタイミングで白馬に出かけて来ました。
Continue reading “ギフチョウ(初見) 2017.4.30” →
前日の日曜日と同じ埼玉県内の公園に行ってきました。
Continue reading “コツバメ堪能 2016.3.21” →
今日か明日にはコツバメが羽化するに違いないと思ったので、わざわざ休暇を取って埼玉県内の公園に出掛けました。
蝶を撮る皆さんがコツバメ、ミヤマセセリ、トラフシジミなどを目当てに今くらいの時期から集まってくる公園です。
Continue reading “コツバメの姿無し 2016.3.16” →