前回撮影したオオセイボウ(大青蜂)の美しさに完全にヤラれてしまったので、また会いに行ってきました。
Continue reading “オオセイボウ 2020.7.27”

前回撮影したオオセイボウ(大青蜂)の美しさに完全にヤラれてしまったので、また会いに行ってきました。
Continue reading “オオセイボウ 2020.7.27” →
オオムラサキの羽化も終わり、関東の平地での蝶の撮影が落ち着くこの時期は、梅雨で蒸し暑いこともあって例年札幌にゼフを撮りに行っているのですが、今年は新型コロナの関係で自粛です。
Continue reading “美し過ぎる甲虫たち 2020.6.17-7.16” →
オオムラサキの羽化を撮った後、ルリボシカミキリやヤマトタマムシを探してみた。
ヤマトタマムシは見付からなかったのですが、小さなタマムシを見つけたので紹介します。
Continue reading “シラホシナガタマムシ 2020.6.17” →
少しずつ秋が深まり、あんなに暑かった日々が嘘のように涼しくなってきました。
Continue reading “クリスタルな朝 2019.10.23” →
ゼフィルス探索2日目、どこに行こうか朝になっても悩んでいましたが、結局前日と同じポイントに出掛けました。
Continue reading “アカシジミ 2019.5.19” →
今年は妙に蛍が見たくて、長野県まで行って来ました。
Continue reading “蛍 2018.6.12” →
蝶を探していると、とても綺麗な青くて小さな甲虫が飛んできました。
Continue reading “クロナガタマムシ 2018.5.14” →
石垣島で見かけた、蝶以外の昆虫を「番外編(1)」として紹介したいと思います。
Continue reading “石垣島番外編(1) 2017.12.3-12” →
先日初めて見つけたルリボシカミキリをまた見たくて、埼玉中部のいつもの公園に行って来ました。
いつもサボり気味ですが、今回は夏風邪で3日ほど寝込んだのでアップが遅くなりました。
Continue reading “ルリボシカミキリ 2017.7.6” →
7月6日のルリボシカミキリのエントリをアップしたら、Related Postsに7月2日の初見のエントリが出ていない。
おかしいではないかと良く見ると、肝心のそのエントリがどこにもありません。
Continue reading “ルリボシカミキリ(初見) 2017.7.2” →
オリンパスのTG Toughシリーズは、耐衝撃性に優れ、水中でも撮影出来るのが売りですが、昆虫の撮影を趣味とする人達の間ではスーパーマクロ機として知られていると思います。
顕微鏡モードでのフォーカスブラケッティングや深度合成撮影が可能なことに加えて、別売りのデフューザーを使用することでストロボやLEDライトでのライティングも有効に活用することが出来ます。
Continue reading “TG-5 Tough 試写 2017.6.26” →
さてタマムシです。
タマムシの仲間はたくさんいるそうですが、やはりこのヤマトタマムシ(タマムシ)の美しさは素晴らしいですね。
Continue reading “ヤマトタマムシ 2017.6.26” →