この日も、ミドリシジミの偵察と、駄目ならコムラサキのつもりで出掛けてみた。
結果から書くと、ミドリシジミは坊主、コムラサキは消化不良でしたが、綺麗なヒオドシチョウに会えたので嬉しかったです。
コムラサキは、テリ張りする姿などを見ることが出来ましたが、さすがに前回のようなサービス精神旺盛な個体には会えず…。
白っぽいシジミチョウがいるなと思ったら、ウラギンシジミでした。
これ以上は開いてくれませんでしたが、私はウラギンシジミとは相性が良くなくて、年間通してもそんなに会う機会がないので、嬉しかったですね。
蝶の出が悪くなってきて、そろそろ引き上げ時かなと思っていると、蝶友さんからヒオドシチョウがいるよと教えて頂き、行ってみました。
しっかり閉じた翅はなかなか開きそうもなかったのですが、のんびり待っていると…。
いやオレンジが綺麗ですね。
後翅後縁の青っぽいラインもなかなか綺麗です。
ヒオドシチョウは越冬個体に会うくらいで、そうそう出会いが多い蝶ではないので、翅表のオレンジを堪能出来て嬉しかったです。
蝶友さんありがとうございました!
機材:
NIKON D500
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
ヒオドシチョウきれいですね。こういう
ヒオドシチョウに会えるとドキッとして
うれしいです。
Farfallaさん、ありがとうございます。
この日は成果イマイチだったので、綺麗なオレンジに癒やされました