そろそろミドリシジミが出るだろうと、埼玉県中部のポイントを歩いてみた。
私の予想発生日は「29日頃」だったので、フライング気味…まぁ空振っても第2目標で楽しめるだろうと、気楽なスタートでした。
結果を書くと見事な空振り…なんですが、このポイントは新規開拓を狙っている場所で、昨年は2回坊主に終わっています。それなりに広いエリアのどの辺にミドリシジミがいるのか、今年こそは何とかしたいところです。
で、第2目標は何かといえば、こちらです。
はい、コムラサキですね。
遠すぎて良く分からないですよね。
コムラサキって意外と敏感で…その割には足元にとまったりしますけどね…マクロレンズで近付くのは少し難しいイメージです。
なので早めにシャッターを切り始めるんですが、日陰で吸水していたこの個体は、とてもフレンドリーでした。
ドドーン!
いやもうコムラサキのこんな姿、初めて撮れました。
会心の一撃…ではなくて、一枚ですね。
ホントに美しくて、上から見下ろしながら惚れ惚れとしてしまいました。
もう今年はコムラサキは満足しました。あとは、クロコムラサキですか(笑)
両方の翅が紫にはなりませんが、こんな姿も絵になりますね。
翅裏なども押さえてミッションコンプリート、ということで、ミドリシジミは見つかりませんでしたが、なかなか楽しめたミドリシジミ新ポイント探索でした。
機材:
NIKON D500
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
コムラサキ会心の1枚おめでとう
ございます。今年何度か出会いが
ありましたが柳の周りを飛び回る
ばかりでした。裏やンしく拝見し
ました。
Farfallaさん、ありがとうございます。
柳の木にいるコムラサキって、降りてきてくれないイメージです。今年別の場所で、柳の木に沢山いたのですが、やっぱり降りてきてくれませんでした。なかなか思うようにいきませんね。
前からこんなコムラサキが撮りたいと思っていましたが、今年は夢かなってしまいましたので、新しい目標に集中出来そうです。