昨日、勤務明けでしたが、オオムラサキの状況偵察と、ヤマトタマムシやクロホシタマムシなどの甲虫類目当てでいつもの埼玉県中部の公園に行きました。
例によって、現地に着いたのはお昼前。
タマムシは、クロナガタマムシやシラホシナガタマムシを見かけた程度で、まともな撮影は出来ず。
念の為ミドリシジミの様子も見に行くかと歩き始めてすぐ、地面から金緑色が煌きました。
直ぐ側の下草にとまったその姿、裏が白っぽい!
オオミドリシジミだ!!!
が、小さな甲虫用セッティングのカメラを操作している内に飛んでしまいました…。
でも、吸水なら戻って来る可能性も高いと、周りを見渡すこと数分…。金緑色をキラキラ✨させながらオオミドリシジミが飛ぶ姿を再確認!
吸水を始めるまで待ってカメラを向けました。
間違いなくオオミドリシジミです。
吸水なので開翅は撮れませんが、時々吸水場所を探すために舞い上がる度、オオミドリらしい金緑色を堪能することが出来ました。
150マクロで寄ったせいかやや落ち着きがなく、長いことは撮らせてくれませんでしたが、今年は諦めかけていた平地性ゼフィルスのコンプリートが実現しました。
それにしても、この公園にもいるとは聞いても何年通っても全く姿を見たことがなく、全く期待していなかった中での驚きの出会いでした。
今思えば、待ち時間の間にレンズをサンヨンに変えておけば良かったですが、まぁそんな精神的余裕はありませんでしたね。
そして今日、昨日見た場所の周辺でテリ張りする姿を見られるのではと、朝早く起きて同じ公園を再訪しましたが、見事に空振りました😆
オオムラサキは、明日か明後日には羽化1号が出そうな雰囲気だそうで、明日は仕事なので明後日見に行こうかと思いますが…日曜日なので人が多そう。ちょっと考えちゃいますね。
追記:
オオミドリシジミの翅の表側が気になる方は、下の方にある「Related Post」からどうぞ。
機材:
NIKON D500
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
平地性のゼフコンプリートおめでとうご
ざいます。オオミドリシジミ良かったで
すね。地元での大収穫です。
オオムラサキももう羽化ですか。早いなあ。
Farfallaさん、ありがとうございます。
オオミドリシジミは諦め気味だったので、嬉しかったです。
毎年行く都内のポイントなら、バスを降りて10分も歩かず開翅が撮れるのにと思いますが、県外遠征自粛を継続中なので仕方がありません。
こうなって来るといつまで?となって来ますが、自分がワクチン接種を終えて、周りに迷惑をかけるリスクが減るまでは我慢と思っています。
追記:
オオムラサキは、昨日の時点ではまだ羽化していませんでした。