この日は、オオムラサキの状況を偵察がてら、ミドリシジミやタマムシの仲間、そしてルリボシカミキリなんかを目当てに埼玉県中部のいつもの公園に行ってみました。
オオムラサキは、幼虫や前蛹の姿を観察出来ました。
今月中旬に、また美しいオスの羽化の様子を見たいものですね。
その他特に蝶は成果なしだったのですが、アカシジミとジャコウアゲハ♀の吸蜜を見られたので紹介しておきます。
ちょっと遠かったのですが、雰囲気重視であまり大きくはトリミングしていません。逆光で透けるオレンジが綺麗ですね。
小川で見つけたのはこちら。
トンボは全く詳しくないので自信なしですが、ニホンカワトンボでしょうか。メタリックグリーンの胸部やオレンジ色の翅など、美しいトンボですね。
その後、ムツバセイボウを撮ろうとしたのですが、何と220円のSB-400が不発…。接点の接触不良か何からしく、事前にレディライト点灯を確認しなかった自分が悪いのですが、二度目のチャンスはなかったので、痛いミスになりました。
代わりに撮ったのはこちら。
ムツバセイボウが寄生する相手のヤマトフタスジスズバチです😅
機材:
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM