この日は朝9時頃にポイントに入りました。
前日に比べて明らかに個体数が増えており、結局8頭前後のアカシジミを見つけることが出来ました。
頑張って探しても2〜3頭だった昨年に比べると、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
新鮮なアカシジミのオレンジは、緑の背景に映えて本当に鮮やかで美しいですね。
前日同様風がやや強く、風のせいか珍しいシーンを見ることが出来ました。
少しだけ翅を開いており、前翅表側の模様が覗いていました。風に揺られる中の少し甘いショットですが、折角なので紹介しておきます。
大人しい個体を指に乗せようとしてみたところ、自分から登って来てくれました。
いや〜、もう手乗りアカシジミ可愛過ぎます。
癒やされましたね。
ところで、このポイントは結構広いのですが、かなりの規模で伐採が進められています。確かに道路に覆いかぶさる感じで繁ってはいたのですが、そこまで切りまくるのかという感じです。
コナラなどもバンバン切られていて、ウラナミアカシジミの蛹を救出しようと必死に探したのですが、1匹しか見つけることが出来ませんでした。
しかも、腹部に黒い傷のようなものが…😖
無事であれば、あと1週間もすれば羽化すると思うので、家に連れて帰って様子見しています。
何とか無事に羽化して欲しいのですが…。
機材:
NIKON D500
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
オレンジ色が美しいですね。またキリッと引き締まった暗部や細い毛などの細部の描写が見事です。さすがです。
本日はお世話になり、ありがとうございました。お陰様で楽しい撮影タイムを過ごすことができました。
maximiechanさん、ありがとうございます。
昨日はお世話になりました。
ゼフィルス誘導システムの威力にはただただ感心してしまいました。お蔭で色々な葉の上で新鮮なアカシジミの撮影を楽しむことが出来ました。
今度はウラナミアカシジミが発生したタイミングで、またお会い出来るのを楽しみにしておきます。