年明けから寒い日の多かった今年も、今月21日、22日と気温20度を超える暖かな日となり、やっと春が近付いているなと実感する事が出来ました。
こういう時、つい「小春日和」という言葉を使いたくなりますが、これは秋や冬に使う言葉だそうなので、素直に「早春」と第してエントリを書き始めたいと思います。
この日は例によって夜勤明けで、埼玉県中部のいつもの公園まで、少し遠目の寄り道となりました。
目的は越冬蝶たちです。
ムラサキシジミ、キタテハ、テングチョウ、キタキチョウ、出来ればヒオドシチョウやルリタテハも見たいところでしたが…。
最初に姿を見せてくれたのは、テングチョウでした。
こんなに真剣にテングチョウにカメラを向けるのも、コツバメが発生するまでのこと。開翅すれば結構綺麗ではあるのですが、何せいつもどこでも姿を見せる、釣りで言えば「外道」扱いな可哀想な蝶です。
このポイントでは毎年ムラサキシジミも見られるのですが、今回は見つけられませんでした。
この公園には複数のコツバメのポイントがあり、そのひとつのすぐ近くには、品種は不明ですが早咲きの桜が数本植えられています。
コツバメが飛ぶ頃見頃を迎えるこの桜は、早くも数輪の花を開いていました。
公園内を蝶を探しながら歩きますが、どうも目に入るのはキタテハばかり。しかも敏感…。
ベニシジミなどが早くに姿を見せるポイントも覗いてみましたが、姿なし。
梅に来る鳥でも撮って帰るかと行ってみると。
そこにいたのは鳥ではなく、キタテハでした。
白梅の引き立て役がキタテハでは少々地味ですが、よく見ればそのオレンジがかった色と白い花の対比も悪くない気がしますね。
一度、黄色が鮮やかなキタキチョウが飛んできましたが、とまってくれませんでした。
残念ながら新生蝶の姿はなく、越冬蝶もテングチョウとキタテハしか見ることが出来ませんでしたが、思いがけない梅での吸蜜を観察することが出来てよかったです。
ところで、この時期に気になるのはコツバメの発生がいつになるか、でしょうか。
過去数年の桜開花日とコツバメ発生日、さらにコツバメ発生日の最高気温です。( )内は発生前日の最高気温になります。
2020
桜開花 3/18
コツバメ 3/1 18.6(14.9)
2019
桜開花 3/25
コツバメ 3/9 16.0(11.1)
2018
桜開花 3/22
コツバメ 3/15 22.9(23.8)
2017
桜開花 3/28
コツバメ -
2016
桜開花 3/23
コツバメ 3/17 22.0(12.4)
年によって3月になって何度も20度を超える日があっても発生しなかったり、研究の余地はあるのですが…。
天気予報を見ると…。
2021
開花予想 3/21
コツバメ 3/8以降?
かなぁ…。
天気予報が当たると仮定してのお話ですし、あくまで個人的な予想なので、外れても怒りっこなしです。
さてどうなることやら。
機材!
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
Farfallaさんもおっしゃっているように、キタテハもウメに来ると素晴らしい被写体になりますね。
春先にはこんな写真を押さえておきたいものです。
コツバメは桜の開花より10日から一週間前に出てくるんですね。
今年の埼玉の開花予想は17日とニュースでやっていました。
もうすぐですね。
ダンダラさん、ありがとうございます。
キタテハと白梅の組み合わせは、季節感がある絵になって嬉しかったです。キタキチョウも止まってくれれば良かったのですが、なかなか思うようにはいかないのが自然の生き物を撮る醍醐味でしょうか。
コツバメは、明日も可能性はあるので様子を見に行きますが、11日が怪しいかなぁと思っています。
白梅にキタテハいいですね。いつも枯葉
にばかり来ていますが、こうして梅に来て
くれるとうれしいです。素晴らしい写真に
なっています。コツバメは去年、一昨年が
早かったようですね。新生蝶の発生が異
常に早いのでひょっとして2月にもなんて
考えていましたが、このところの天気が今
ひとつなので少し遅くなりそうな感じですね。
Farfallaさん、ありがとうございます。
地味目なキタテハですが、梅の花との絡みは初めて撮れたので嬉しかったです。
また寒い日が続いていて、来週も天気は良くないようなので、コツバメがいつ出てくるか、もうお手上げです。