今シーズン、ミドリシジミに嫌われっぱなしなKorielです。
姿は見ても開いてくれず、ろくに姿も見ない日も何度もあって、新型コロナの関係でオオミドリシジミの良ポイントやフジミドリシジミのポイントへ行くことは自粛したので、大好きなミドリシジミの仲間の金緑色を見ていません。
連日蒸し暑い事もあってモチベーション大幅ダウンでした。
そうは言っても季節は進み、オオムラサキが羽化する時期になったので、いつもの埼玉県中部の公園に出掛けてみました。
公園に着いてみると、既に羽化して翅も乾いた様子のオスが1頭、まもなく羽化しそうな蛹もあるとのこと。
蛹を見てみると、なるほど確かに羽化が近い感じです。
とはいえ、ここから何時間も待つことが少なくないのが羽化待ちです。
すぐ近くのポイントで、ルリボシカミキリやタマムシを探すことにしました。
これらについては別エントリで紹介しますが、10分経ったか経たないかで「出たよ!」と呼んでいただきました。
急いで駆け付けると、まだ蛹から抜け出てはおらず、良い所を観察することが出来ました。
蛹の中で一旦ドロドロになって蝶に生まれ変わる、その最後の瞬間を見届けるというのは本当に素晴らしい時間ですが、1番上の写真から1番下の写真まで1分かかっていません。蛹が割れると、あっという間に出てくる感じですね。
そうこうするうちに翅がすっかり伸びました。
ここから翅が乾いて余分な水分を排出し、飛べる準備が整うまで2~3時間かかります。
その間に、先に羽化していたオスを放蝶する様子を撮影出来ました。
やはりオオムラサキのオスは美しいです。
大柄で美しいその姿は、日本の国蝶に相応しいなと思いますね。
その約2時間後、今度は羽化の瞬間を見守ったオスが飛び立つ時です。
オスの羽化の瞬間を撮れたのは2013年以来なので、嬉しいですね。
羽化の様子を撮るのに難儀するのが、葉陰なので露出が厳しいこと。特に、透過光で明るく写る周りの葉などの背景とどうバランスを取るか悩ましいですね。次の機会には、ストロボを使うと良いのかもしれません。
もうひとつの悩みどころは、緑被りでしょうか。
周りの葉を透過した緑系の光が当たっていることもあって、緑被りが激しいです。カメラの問題ではなく環境の問題なので、そのままとするのが自然なのかもしれませんが、肉眼で見た感じに近付けてみたつもりです。
ところで、オオムラサキの蛹がその日に羽化するかどうか見分けるポイントは以下のとおりです。
最後に、航空自衛隊の新しい飛行点検機U-680Aが上空を通過した際に撮影出来たので、紹介しておきます。
2機導入されたうちの2号機、機番032です。
U-4やU-125同様スマートで美しい機体ですね。
この機体が実際の飛行点検業務に使われる頃には、空自に唯一残ったYS-11FCが引退するわけですが。
毎日こう暑くては私は外に出る気力がなかなか出てきません。どうか涼しくなる秋まで飛ばして欲しいです。
機材:
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
おはようございます。
素晴らしい瞬間ですね
見てみたいものです。
こんな環境があるとは羨ましいです。
さっちゃんさん、ありがとうございます。
蛹はたくさんぶら下がっていて、この蛹は今日羽化しそうというのも分かるのですが、問題はそこから何時間待たされるかですね。
蛹が割れてからオオムラサキが出てくるまで2分とかそんなもんなので、蒸し暑い中ずっと待ち続ける忍耐力、もしくはあちこち浮気をしながらもその瞬間そこに居る運、どっちかが必要です。
でも、羽化の瞬間は感動的ですよ。
流石に綺麗ですね。サナギも後僅かとなりました。
何となく気が揉めます。毎年のことなのに自分でも不思議。お天気も悪いし。
昨日は「生きてて良かった。羽化が見られて良かった」と感激している方が。
初めて見ると確かに感激しますね。初心に戻らなくっちゃと思いました。
まぁささん、ありがとうございます。
少し見ない間に蛹が随分減ったと思ったら、もう7月ですもんね。近年にないほど雨が降る梅雨で(というのも変な感じですが。)、撮影に出られない間にどんどん季節が進んでしまいます。
初めて羽化の瞬間を見たら、感激しますよね。
初心に戻らないと、ですか。
私も心掛けてみます。
流石ですね。 Koriel’s Wold 充分に堪能できました。
私も羽化に立ち会えたのですが、本当に眼が離せないですよね。
昨年は携帯が鳴って、気にしている内に羽化終了でした。
羽化だけでなく映像の素晴らしさに、何時もうっとり拝見しています。
里山便りさん、いつもありがとうございます。
過去の反省点を踏まえて、万全の態勢で臨んだのですが、少し露出をしくじってしまい、RAW現像で誤魔化してあります(笑)
デジタル時代様様ですね。
羽化に限らず自然の生き物の撮影に運不運は付き物ですが、良い機会に恵まれて良かったです。
オオムラサキの羽化の瞬間が本当に
神秘的、美しく撮影されています。素晴
らしい映像ですね。蝶友さんのお声掛け
も良かったですね。嬉しいですね。
ありがとうございます。
もっとああ撮れば良かった、こう撮れば良かったと思う事はあるのですが、タイミングを外すとその瞬間を目にする事も出来なかったりするので、今年の幸運と皆さんの優しさに感謝しています。