ここ数年ウラゴマダラシジミを観察しに行っているポイントは、寄り道コースから大きく外れてしまう為自粛して、さてどこで撮ろうと悩んでいましたが、埼玉県北部でウラゴマダラシジミが発生したと教えて頂いたので、今日夜勤明けで寄り道させて頂きました。
ウラゴマダラシジミ発生の情報を頂いたのが二日前でしたので、オスはもう擦れてきているかな?と思いつつポイントに向かいました。
実は今日、訳有りでメガネなし(裸眼視力は自慢の0.1と0.2です。)で探蝶となったのですが、緑の葉っぱに真っ白なウラゴマダラシジミなら、何とかなるだろうといつものお気楽な私でした。
ところが(当然ながら)見付からないし、飛んでいるのはすぐロストとなかなかの苦行(笑)
何とか1頭のオスを追い掛けて、止まった所を激写!しようとしたらすぐ開翅してくれました。
他に見付けたオスは下の写真のように結構擦れていたので、まずまず綺麗というところ。もう少し角度が良ければ最高でしたが、贅沢を言ってはいけませんね。
メスはいないかなと探し回っていると、1頭だけ見付けることが出来ました。
微妙に擦れている気がしないでもないですが、十分美人さん(美蝶さん)です。
そしてチラッと。
そのまま開いてくれ〜と祈っていると、あっさり飛びましたorz
0.1+0.2で必死に追いかけた御褒美はこれでした。
いやもう素晴らしいですね。
もっと開いて欲しかったですが、メスの開翅を撮ったのはこれが初めてです。全開翅はまたいつかの楽しみにとっておくことにします。
お昼前には気温が上がったせいか開翅しなくなったので、今夜の夜勤に備えて撤収しました。
といっても、昨日の朝から全くねてないんですけどね(笑)
機材:
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
(写真は全てカメラ内現像したものなので、追加・差し替え予定です。)
美しい雌の翅表は魅力的ですが、この写真の個体は新鮮なこともあって縁毛、斑紋の白部分が際立って殊に素晴らしいです。
私も近眼です。でもメガネが無い状態でも外出、撮影などまず不可能でしょう。そんな悪条件の中での撮影、驚きです。
Maximiechanさん、ありがとうございます。
本当に綺麗なメスの開翅は幸運でした。
視界がぼんやり霞む中で頑張って追いかけてよかったです(笑)
県内ではミドリシジミが発生したようで、また楽しみが増えましたね。
このコメントは管理者だけが見ることができます
ヒメオオさん、ありがとうございます。
ウラゴマダラシジミ美しいですね。
開翅は最高です。それにしても
夜勤明けで、眼鏡なしでこんな
素晴らしい写真すごいですね。
Farfallaさん、ありがとうございます。
裏も表も本当に綺麗な蝶ですね。オレンジがいれば白と青の蝶がいて、しまいには目の醒めるようなメタリックグリーンに輝く種類もいる。
本当にゼフィルスは魅力的ですね。
写真の出来は、カメラにおんぶに抱っこして貰った結果です(^_^;)
ごめんなさいね。 留守にしていて。
それでもしっかり撮れていて一安心です。
ウラゴマダラシジミは、殆んど午後に数が出ます。
それでも開翅映像は午前中に限りますね。
ゼフィルスは今日撮ったら、次のゼフィルスにシフト替えしないと、
新鮮個体が撮れないですね。
此れから遅ればせながら始動します。いいニュースが有ったらお知らせします。
いえいえ、先日別の蝶のポイントに案内して頂いた時に、イボタノキの多い場所はチェックしてありましたので、何とかなりました。
こちらこそお世話になりっぱなしですみません。
明日、またウラゴマを見に行くか、ボウズ覚悟で冒険するか、悩ましいところです。