13日には2頭しか見付けることが出来なかったアカシジミですが、17日になってようやく個体数が増えてきました。
今年見かけた数は、以下のとおりです。
5月13日 2頭
5月15日 2頭
5月17日 4頭+
15日も17日も新鮮で傷の殆どない個体を見ているので、だらだら羽化しているのかもしれません。
17日は、ウラナミアカシジミにも期待していたのですが、姿はありませんでした。
15日に撮った写真です。
ちょっと高い葉の裏にとまっていたアカシジミが、下草に降りた後なかなか良い感じで撮れました。
あまり上手く飛べていなかったので、羽化してからそんなに経っていない個体だったのかもしれません。
2枚めはテイク2で、最初に現像したのは下のとおりです。
どうもアカシジミの色が気に入らなくて、カラーコントロールポイントでグリーンを少し抜くことにしました。
私は基本WBは「晴天」固定で撮るのですが、こういうシーンだとどうしても緑被りが起こる時がありますね。
下2枚も同じ個体です。
少し離れた場所では、ゴンズイ?で吸蜜する個体も観察することが出来ました。
17日にはやや個体数も増え、少なくとも4頭を観察することが出来ました。
ガマズミの可愛い花で吸蜜する姿を見られたのが大きな収穫でした。
帰りがけにもしやと思ってチェックしたのが吉でした。
どれもお気に入りですが、最後の翅が透過光で照らされている感じは素敵ですね。
17日に撮ったその他のショットです。
最後のショットは、SIGMAの150mmMACRO(フルサイズ換算225mm)による1枚です。
少し葉被りですが、アカシジミをマクロでキッチリ撮りたいと思っていたので、何とか撮れて良かったです。
さて、ウラゴマダラシジミも出たようですし、ウラナミアカシジミもそろそろ出ているでしょう。
問題は天気ですね・・・。
機材:
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
本当ですか? 昨年此方では信じられない数が見られましたが、今期は連敗街道まっしぐら、まだ見ていません。もう出ていいはずなのですが、ウラゴマさえ目にしていません。 羨ましい限りです。
里山便りさん、ありがとうございます。
こちらとそちら、多少の温度差があるにしても、アカシジミもウラゴマも見ていないというのは不思議ですね。
ゼフ不作の年とかなければいいのですが…。
アカシジミたくさん発生し始めていいですね。
魅力的なこだわりの写真が満載でうらやま
しいです。透過光のアカシジミはいいですね。
それにしても今週は天気が悪いですね。20
日(水)は薄日が差すという予報だったので
出掛けましたが、終日どん曇りで気温も14・5
度と震えるくらいで完敗でした。
Farfallaさん、ありがとうございます。
自宅からの徒歩圏内にあるのですから、アカシジミやウラナミアカシジミの季節だけでなく、もっと撮りに行くべきですね。
と最近思っています。
天気に翻弄されている今シーズンですが、私的にはこれからが本番です。