アオバセセリの写真をやっと現像し終わったのですが、ブログを更新する前にもうアカシジミが出て来ました。
とうとうゼフィルスのシーズンがやって来ましたね。
ピッカピカのアカシジミを紹介します。
ポイントに着いてすぐ、10m歩いたか歩かないか位の所で頭上にオレンジ色を発見、よく見れば目的のアカシジミです。
この角度で良く見つけたぞ自分!と褒めてあげました。
しかし新鮮なアカシジミは本当に綺麗ですね。
とはいえ、この角度では絵にならない。
どうにかなりませんか、アカシジミさん。
と思っていると。
何と上手い具合に横を向いてくれました。
これぞ以心伝心、息の合ったモデルとカメラマンの関係はこうでなくては。
ん〜、綺麗ですね。
このオレンジを見ると、ゼフのシーズンが来たなと思いますね。
このポイントでの、昨年までの私の初見日は…
アカシジミ ウラナミアカシジミ
2019.5.18 2019.5.23
2018.5.12 2018.5.14
2017.5.22 2017.5.28
2016.5.18 2016.5.21
2015.5.16 2015.5.23
という感じなので、ここ6年では2番目に早い発生ということになりました。とはいえ、先月がやや寒かったので、3月のコツバメなどが超絶早かったのに比べれば、だいぶ普通に戻りつつある気もします。
近々ウラナミアカシジミも発生するでしょうし、楽しい季節にはなりましたが、フジミドリシジミなど見に行けそうもない蝶もいるのが、残念です。
ポイントをぐるっと歩く間にもう1頭見付けましたが、金網のフェンスにとまっていたので紹介しません。
最後に元の場所に戻ると、(たぶん)最初の個体がまだ近くにいてくれました。
本当に良い子でした。
(2020.5.14加筆修正済)
機材:
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
アカシジミのオレンジ色の姿、とても可愛いですね。
今年は徒歩圏内のみの活動を継続していますが、日曜日に初めてアカシジミを見つけました。
鮮度が落ちないうちに再チャレンジしたいのですが、翌日から天気が悪くチャンスがありません。
fushiginomoriさん、ありがとうございます。
貴ブログのコメントにも書きましたが、私も気になる場所を覗いているのですが、なかなか見付かりませんね。思いっきり住宅街の一角にあるスペースがいくつか気になっていて、見つかったら嬉しいのですが。
同じく今週の天気には泣かされています。
こんばんは
早い!!!もうアカシジミですか 綺麗ですね〜♪
こちらウラゴマダラシジミ の発生を確認しました^^/
ゼフのシーズン到来ですね
さっちゃん♪さん、ありがとうございます。
ウラゴマダラシジミも出たのですね、ウラゴマダラシジミは例年見に行くポイントに今年は行けないので、今年はポイント探しからです。
楽しい季節が始まりましたね。
アカシジミ発生しましたか。いよいよ
ゼフのシーズン到来ですね。羽化直
後のまぶしいようなきれいな個体で
すね。第1号おめでとうございます。
Farfallaさん、ありがとうございます。
本当に綺麗な新鮮個体でした。
コツバメといいトラフシジミといい、今年は運が良い気がします。早く新型コロナが落ち着いてくれれば、ドカンと良い出会いがあるのではと期待してしまいますね。
早くもゼフィルス1号ですね。
想像通りでしたね。 私も今日出逢えるものと、
いくつかのポイントを探しましたが、こちらでは出逢えませんでした。
又、明日から忙しくなります。
里山便りさん、ありがとうございます。
そろそろだろうなと思い、出かけてみたのですが、生態観察力がない代わりに運が良かったです。
これから楽しくも忙しいシーズンになりますが、お互いに良い出会いがあるといいですね。
新鮮で綺麗ですね。
今日行きましたが、会えませんでした。
早めに移動してしまったので、その後の羽化でしょうかね。
明日は別の場所と思っていましたが、再訪を考えます。
BANYANさん、ありがとうございます。
本当に綺麗な個体で嬉しかったです。
羽化は朝早いものだと思っていましたが、そうとも限らないのですね。
一度羽化直前の蛹の様子や、羽化の様子も撮影してみたいものですが、それには飼育しかなさそうですね。