夜勤明けで帰宅する途中、家から数分の小さな公園を覗いて帰るのですが、この日はツマグロヒョウモンのメスを初めて見ました。
急いで帰宅して、カメラを持って「散歩」に出たのですが、その姿はなくなっていてガッカリしていると、黒っぽい蝶がパンジーで吸蜜しているようです。
近付いてみると、アオスジアゲハでした。
黒っぽいアゲハの中では最も良く見かける種類ですが、黒い翅に青緑のラインが映えて美しいですね。
昔の日本では青系の色と緑系の色を区別しておらず、両方「あお」だったのだとか。青信号とか青葉とかいった表現は、その名残だそうですね。
アオスジアゲハのアオも青信号に似た色ですし、こちらもその流れなのでしょうか。
こちらは後で見たらたまたま「撮れていた」ショットですが、面白いのが撮れましたね。アゲハはおちつきがなくてシャッター速度を上げて撮るので、こういうこともありますね。
この写真を見ての第一印象は、「大都市上空で示威行動を行う異星生物の巨大宇宙船」です。SFの読み過ぎですね(笑)
そういえば、アゲハが園芸種のパンジーで吸蜜するのを初めて見たかもしれません。
ツマグロヒョウモンも、その後また姿を見せてくれました。
光の当たり具合で「ツマグロ」が青っぽくなるのが好きで、こうして見るとやはり美しい蝶だなぁと思います。
下の写真は、B-29重爆撃機に後上方から攻撃する三式戦闘機です(嘘)
ヤマトシジミのオスが絡んだのですが、大きなツマグロヒョウモンのメスは、翅をパタパタして軽くあしらっていました。
産卵?と思える行動も何度か観察できたのですが、卵を見付けられなかったので定かではありません。
このほか、キアゲハぽい姿も見たのですが、撮影には至りませんでした。
機材:
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
アオスジの吸蜜はパンジーは撮影していませんが、青い花なのがそれよりも意外です。
少し違う青のグラデーションが蝶も花も綺麗ですね。
ツマグロはまだ雌を見ていません。やはり綺麗な蝶ですね。
今日は撮影できたようで良かったです。
BANYANさん、ありがとうございます。
アオバセセリは本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
青い花で吸蜜というのも珍しいのですね。勉強になります。
アオスジアゲハのパンジー吸蜜は
珍しいですね。初めて見ました。
ツマグロヒョウモンも美しいですね。
我が家の庭の乏しい観察ではスミ
レやパンジー、ビオラには直接産卵
せず、周辺の枯葉や植物に無作為に
産卵していました。少ない目撃ですみ
ません。
Farfallaさん、ありがとうございます。
やはりパンジーでの吸蜜は珍しいのですね。
産卵行動についての情報をありがとうございます。ネットで調べてみましたが、やはり結構いい加減なようですね。今度は卵も見つけられる様に頑張ってみます。