新型コロナウィルスの感染拡大で「自粛」が叫ばれる中、埼玉県中部のいつもの公園を訪れたのは、ちょうど2週間前にウスバシロチョウなどを撮影して以来でした。
コツバメにミヤマセセリ、トラフシジミなどがとまったり吸蜜したりしていたアセビやレンギョウ、ユキヤナギ、そして水仙の花は終わり、公園内はツツジの季節になっていました。
夜勤明けで現地に着いたのは午前9時前、気温は12度ほど、まだ少し早いかなと思いましたが、今年これまであまり綺麗なショットを撮れていないナミアゲハが、紅いツツジで吸蜜を繰り返していました。
出来ればカラスアゲハやミヤマカラスアゲハと行きたい所ですが、傷みのないナミアゲハも美しく、贅沢は言えません。
ボディはD500、レンズはサンヨンで、絞り優先オート、ISO400、f/6.3〜8で撮っています。測光はスポットで露出補正はマイナス1/3です。
もう少し冒険して背景をさらにボカしてもよかったかなと思いますが、3分程で約100枚撮った中からピックアップした一連のショットは、なかなかのお気に入りになりました。
ツツジの咲く道沿いを歩いていて、特に目に付いたのがヒメウラナミジャノメです。個体数が多く、ツツジと絡んだショットを撮りたかったのですが、なかなか上手く行きませんでした。
カラスアゲハなど黒系アゲハにも淡い期待をしておりましたが、この公園ではそもそもレアな存在のため、姿を見ることも出来ませんでした。
ミツバウツギが咲き始めており、ウスバシロチョウが一瞬飛んできましたが撮影出来ず。毎年吸蜜にやって来るアオスジアゲハの姿はなし。
ミツバウツギの開花の頃に出現するコチャバネセセリが吸蜜に来ていました。
コミスジも吸蜜に来ていたので、紹介しておきます。
最後に、なかなかまともなショットが撮れていなかったツマキチョウのオスです。
メスは…仕事が休みの日は外出を自粛しているので、もう諦めてます。
機材:
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
紅いツツジのナミアゲハはとても
美しいです。楽しめましたね。夜勤
明けで蝶観察はすごい情熱ですね。
昨日少しの晴れ間に、我が家の庭
の鉢植えのミカンにきれいなナミア
ゲハが産卵に来ていました。慌てて
カメラを取りに戻りましたが間に合い
ませんでした。
Farfallaさん、ありがとうございます。
外出自粛でフィールドに出ることが極端に減った中、こういう出会いがあると本当に嬉しいです。
黒いアゲハ(出来れば青っぽい奴)にも期待したい所です。
お庭にアゲハが卵を産みに来るのは羨ましいです。ミニ「蝶の里」目指しましょう(笑)
夜勤明けに撮影に来られるというのはすごいですね。
私なら布団に直行という感じだと思います。
今年は黒系アゲハが少ない感じですね。
でも赤いツツジに来るナミアゲハもきれいで、その場にいれば夢中で撮影してしまいますね。
D500の設定は、同じカメラを使っているものとして興味深く拝見しました。
私はマニュアル露出、1/2000 f6.3 ISOオート です。
ダンダラさん、ありがとうございます。
私はショートスリーパー気味で、昔から寝不足には強い方なのです。とはいえ、先日夜勤明けで15km歩き回って夕方帰宅した時はさすがに疲れましたが。
黒系アゲハはやはり少ないのですね。
もう少しするとゼフの季節ですが、場所によってはミドリシジミが期待出来ませんし、新型コロナの関係でフジミドリに会いに行けるかも分かりませんし、色々と悩ましいです。
カメラの設定ですが、マニュアルでISOオートですか。私も飛び出しを狙う時はシャッター速度優先のISOオートを使いますし、戦闘機を撮るときはシャッター速度優先のISO固定ですね。
蝶の止まりものを撮る特はボケ重視で絞り優先にしていますが、フィルム時代から慣れた撮り方だからかもしれません。