この日もツマキチョウとウスバシロチョウ、見つかればギンイチモンジセセリも撮りたいと思って、いつもの公園に出かけました。
結論から書くとギンイチモンジセセリは全く見つける事が出来ず、ツマキチョウとウスバシロチョウはいつもの通りでお手上げでした。
ならば飛翔撮影に挑戦するかということで、D500とサンヨン(フルサイズ換算450mm)で撮ってみました。
う〜ん、まずまずですかね。
換算450mmでMFということを考えると、なかなかうまく撮れたのではないでしょうか。
下の4枚は、ちょうど葉の上に止まるところを撮っていました。4枚連続で載せておきます。
3枚目の、着地に備えて脚を伸ばす感じが可愛いと思いました。
ツマキチョウは証拠写真しか撮れなかったので割愛します。
ミヤマセセリは、傷んではいましたがオス・メス共に撮影できました。
越冬組のテングチョウは、この場所に産卵したそうです。
卵は確認し忘れました。
アカタテハを見かけましたが、証拠写真しか撮れませんでした。
最後に、ヒメオドリコソウで吸蜜するスジグロシロチョウを紹介します。
機材:
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
aboutへのコメント気づきにくかったでしょうか?
BANYANさん、お手数をおかけしまして申し訳ありません。
どうもサーバー側の転送がうまく行っていないようです。
当日はお世話になりました。
D500+300mmでのウスバシロの飛翔は素晴らしいですね。
最近は魚眼での撮影ばかりで、こうした望遠系での撮影はチャレンジしていません。
D500にも新たに惚れ直しました。
ダンダラさん、当日はありがとうございました。
今回の飛翔は全てMFでの撮影ですが、折角のD500なので、今度AFでも挑戦してみたいと思います。
セセリって「蝶」なんですね~。
どう見ても蛾にしか見えないのですが・・・
あ、蝶と蛾の区別も判ってませんけど(^^;)
だっくさん、コメントありがとうございます。
セセリチョウはちゃんと蝶なんです。
一般に蝶と蛾を区別するポイントとされているのは全て例外あり、つまり間違っています。蛾の仲間でも、サツマニシキみたいにその辺の蝶が裸足で逃げ出しそうな美しい蛾もおります。
私は頭がヌイグルミみたいにモコモコで眼の大きいセセリチョウが結構好きですね。
https://chigai-allguide.com/%E8%9D%B6%E3%81%A8%E8%9B%BE/
ウスバシロチョウの飛翔良く撮れていま
すね。飛翔は難しいのであまりやったこと
がありませんが、こういう写真が撮れれば
なあとため息をついています。近くでウス
バシロチョウが観察出来ていいですね。
今年は見る機会が作れないかな?
Farfallaさん、ありがとうございます。
昔、AFや手ブレ補正なんて無かった時代に、300mmレンズで戦闘機を撮っていた頃を思い出します(笑)
ウスバシロチョウは比較的のんびり飛びますし、あまりウロチョロしないので撮りやすい方だと思います。ツマキチョウも挑戦しましたが、こちらは全滅でした。
早く新型コロナウィルスの感染拡大が収まって欲しいですね。