驚いたことに、埼玉県中部のいつもの公園で、コツバメが発生しました。
桜の開花が昨年よりさらに早くなると聞いて、今年と昨年の気温の推移を見て、また昨日の天気予報を見て、「ひょっとしたら。でも、いくら何でもまさかなぁ。」と出掛けたのですが、まさか本当にコツバメが出てくるとはと、ビックリしました。何しろ、「コツバメが出たよ。」と教えて頂いた時は、「もう少ししたら見に行くか。」と、のんびりムラサキシジミと遊んだ後にヒオドシチョウを探していたのですから。
例年より早いと言っていた昨年(3/9)より、さらに8日も早い登場となりました。
何故か全て右向き、面白くもない構図ばかりですが、初日にしてはなかなか綺麗な絵が撮れたかなと満足しています。
ところでこの個体・・・昨日登場してくれたのは、斑紋を見た感じ1個体のみと思いますが・・・。
前翅及び後翅付け根付近に緑色が見えます。
光の当たり具合で暗く落ちるので分かりにくいのですが、よりによってそれが綺麗に写ったショットがピン甘でした。あまり出したくないのですが、参考として掲載します。
コツバメの翅にこんな緑を感じたことがある方はおられるでしょうか。
このショット、背景も良い感じなので・・・2枚撮ったところで飛ばれてしまったのですが、翅にピンが来ていればお気に入りになったので残念です。
この公園ではミヤマセセリも発生したそうですが、私は見ることも出来ませんでした。
ムラサキシジミと長時間遊んでいなければよかったです(笑)
その他の蝶です。
越冬組ではキタテハとテングチョウ、そしてムラサキシジミが姿を見せてくれました。
今年新たに羽化した蝶としては、モンシロチョウがモデルになってくれました。
蝶ではありませんが、クヌギか何かの伐採木では中型のカミキリがたくさん歩き回っていました。
ネットで調べてみたところ、クリストフコトラカミキリのようです。
活動時期が4月から6月(3月から6月との情報もありました。)らしいのですが、この子たちも暖かさに誘われて早く羽化したのでしょうか。そうだとすると、今年は蝶も甲虫も軒並み発生が早くなりそうですね。
明日はまた好天に恵まれそうなので、コツバメ&ミヤマセセリ狙いに行くか、スギタニルリシジミ狙いに行くか、悩ましいところです。
機材:
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
再びのコメントで失礼します。
以前にリンクの件でうまく行かないと書いて、それに対する助言もいただいていましたが、結局私の持っているiMacとiPhoneからはいずれもリンクできませんでした。ともにブラウザはSafariです。本日、たまたま実家に行って父の米寿祝いの写真をパソコンに入れました。その際にそのパソコンから我がブログにログインしてリンクを試してみたら、何の苦労もなくさっとリンクすることができました。今後ともよろしくお願いします。
maximiechanさん、リンクの件わざわざお知らせ頂いてありがとうございます。
お手数をおかけしてすみませんでした。
またフィールドでお会いするのを楽しみにしています。
この公園でもコツバメ発生の情報は他の方のブログ等で知りました。
まさにその日にいらっしゃっていたのですね。予感でもあったのでしょうか?
明日は天気がよく気温も上がりそうなので、また驚きの出会いがあるかもしれませんね。
maximiechanさん、ありがとうございます。
予感といいますか、桜の開花予想>昨年と今年の気温推移比較>昨年発生当日と昨日の予報比較の流れで、ひょっとしたらと思って出掛けました。ただ、まさかいくら何でも早すぎると思っていましたし、他の蝶と遊べればいいやくらいの気持ちでしたので、ビックリしました。
明日はどこに行くか、悩んでしまいます。
3月になった途端コツバメ登場ですか。
すごいですね。天気、気温を読んで出掛け
られて狙いがばっちりですね。どんどん春
の蝶が出そうですね。
Farfallaさん、ありがとうございます。
ひょっとしたらと思いつつも、まさかなぁという気持ちで行ってみたのですが、本当にコツバメが出て来てビックリしました。
今年の春は忙しくなりそうですね。