年が明けて埼玉北部の越冬蝶たちの様子が気になりつつも、なかなか行くことが出来ませんでしたが、大寒も過ぎた24日になってやっと撮影することが出来ました。
1月に入って氷点下まで気温が下がった日も何度かあり、里山便りさんの記事でかなり個体数が減ったことは知っていましたが、その後どうなったのだろうと思いながら午前10時前にポイントに着きました。
気温がまだ低かったので飛んだりする個体はいませんが、塒で休む2頭のムラサキツバメを見つけました。
奥の1頭は死んだように横たわっていましたが、脚がしっかり葉を掴んでいました。
陽が当たって体温が当たると、むくりと起き上がりました。
この2頭はオスだったのですが、1頭がスリスリともう1頭に寄っていく様子が仲睦まじい感じで可愛かったですね。
もう1頭の方は「あんまこっち来るなよ。」っていう感じで嫌がっていましたが(笑)
そのうち私の姿に驚いたのか、2頭とも塒を飛び出してしまい、暫く戻ってきませんでしたが、ようやく戻って来た1頭が開翅してくれました。
翅に傷はありますが、1月下旬ですから贅沢は言えません。
特に損傷もなく、尾状突起も揃っている姿に満足しながらシャッターを切りました。
その後、里山便りのphotobikersさんが用意してくださった山茶花の花にやって来ました。
花弁の間からちょこんと頭を出して(入れて?)吸蜜する姿が可愛らしくてほっこりしますね。
手前の蠅が邪魔だなぁと思っていたら、空気を読んで飛んで行ってくれました(笑)
さて、今度は隣のポイントで独り冬の寒さに耐えている別嬪さんです。
塒から飛び出して、全開翅を見せてくれました。
photobikersさんが持ってきて下さった山茶花を、前ボケにも使ってみます。
もう少し蝶の角度と構図が・・・ですが、なかなか綺麗なショットが撮れたと思います。
私の写真を見てこられた方はお分かりかもしれませんが、私は前ボケを使うのが好きなんですよね。
暫しモデルを務めた後は、山茶花の花でお食事です。
これはメスです。別嬪さんなんです。
でも、翅を閉じているとオスもメスも区別がつかないのが寂しいですね(笑)
お食事の後はまた日光浴のお時間です。
私のメインレンズは今もシグマの150㎜マクロ(SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)です。
でも、最近150㎜で撮る機会が減っています。
原因は、言うまでもなくニコン御自慢の超小型軽量となったサンヨンですね。
今回アップした写真も、全てサンヨンで撮ったものです。
(一度、初代タムキューで撮ろうとしたら逃げられました・・・。)
で、上のショットから等倍で切り出してみたのがこちらです。
サンヨン(フルサイズ換算で450㎜)を使ったテレマクロでこれだけの解像をされたのでは、いかに150㎜マクロといえどもワーキング・ディスタンスで大きな差がある以上、使用機会が減るのは仕方ないですね。
昨年はD800E+150㎜マクロとD500+サンヨンの2台持ちでスタートして、D800E+150㎜マクロはバッグで待機というパターンに移行したシーズンでした。
とはいっても、150㎜マクロの素晴らしさが変わることはないので、ここぞという時にはこれからも活躍してもらう予定です。
さて、ムラサキ兄弟に話を戻します。
相変わらずの美しい姿を披露してくれたメスは、12時半には塒に戻ってお休みの体勢となりました。
元のポイントに戻ってみると、今度はムラサキシジミが姿を見せていました。
残念ながら後翅が破損していましたが、1月下旬に蝶が遊んでくれるんです。この際贅沢は言いません。
いや、傷んだ個体と綺麗な個体、両方いるならもちろん綺麗な方を撮りますけども。
このチラッという感じがいいですね。
シジミチョウのこういう可愛らしい仕草というか行動というか、そういうのが大好きです。
そんなこんなでムラサキシジミやムラサキツバメのオスと遊んでいたら、何とメスが登場です。
別嬪さんが隣のポイントに遠征?と思いましたが、こちらはやや擦れや傷がある個体でした。
でも翅に破れなど大きな破損はありませんし、尾状突起も揃っています。
寒い冬に耐えて頑張っている姿を見ると、「がんばれ。」と応援してあげたくなってしまいますね。
というわけで、非常に実り多い1日となりました。
photobikersさんにはいつもお世話になりまして、本当にありがとうございます。
埼玉北部は今月7日、最低気温-5度という非常に厳しい冷え込みがあり、その後この子達はどうしているだろうと気になっています。
今月12日~14日にかけて暖かくなるようなので、天候を見てまた会いに行きたいと思っています。
機材:
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
ムラサキツバメやムラサキシジミの素晴らしい
写真がたくさんあってうれしいです。
立春を過ぎて一気にものすごい寒気がやって
来て、越冬集団のムラサキツバメも消えてしま
いました。
匿名さん、「いつも」ありがとうございます。
本当に冷え込んだ日が続いて、越冬中の蝶にとっては受難ですね。
明日、天気次第ですが、また様子を見に行ってみようと思っています。
流石ですね、Koriels world. 別嬪さん健在で楽しめましたね。 恐るべしサンヨンの解像度、憧れのレンズになってしまいました。
別嬪さんと紅花のコンビネーションも素敵です。 ムラシ界のひょっこりはんが超可愛いですね。 ダメージ個体の How to 撮り、お見事です。
里山便りさん、ありがとうございます。
いつもお世話になって、本当に感謝しています。
「ひょっこりはん」系が好きなので、こういう写真をたくさん撮って集めてみたいです。
サンヨンは、私が買った後値上がりしてしまいましたので、結構いい値段で売られていますね・・・。