やっと暑さが和らいで、モチベーションが徐々に復活しつつあります。
とはいっても遠出するほどの元気はないので、昨日は家の近くの小さな公園で蝶を探してみました。
最初に見つけたのはヤマトシジミです。
オスもメスもまずまず新鮮な個体がいたのですが、メスは思うような写真を撮ることが出来ませんでした。
これからさらに涼しくなれば、青雌が楽しみになってきますね。
こちらは秋に良く見る感じのツマグロヒョウモンです。
オスを数頭、メスも1頭だけ見ることが出来ました。オスもヒョウ柄も美しいですが、メスの「ツマグロ」が青っぽく見える感じが好きですね。
そしてこちらは、だいぶ擦れてはいますがイチモンジセセリです。
セセリチョウの仲間は蛾に間違われがちですが、大きな複眼にモコモコの頭が可愛いです。
ヒメアカタテハとナミアゲハ?も見かけたのですが、写真を撮ることが出来ませんでした。
そして、ちょっと嬉しいサプライズがこちら。
オオスカシバです。
ハチドリのようにホバリングしながら花の蜜を吸う、昼行性の蛾ですね。
「スカシバ」の名のとおり、透明な翅が特徴です。
機材:
D500+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
夏に遠出の遠征で色んな蝶を撮ったあとだと見過ごしてしまいがちな、ツマグロヒョウモンですが、結構敏感に逃げますし、こんなに綺麗に撮るのは難しいです。流石です。
JICKさん、ありがとうございます。
普段は後回しになりがちなツマグロヒョウモンですが、やはり綺麗な蝶ですね。
暫く付き合ってくれたので良かったです。
久しぶりですね。地元の公園も秋になって
秋らしい蝶たちが活躍していますね。
ツマグロヒョウモン取っても美しく撮影されて
いますね。素晴らしいです。
Farfallaさん、ありがとうございます。
久しぶりに蝶を追いかけた気がしますが、楽しかったです。
綺麗なメスに会えたことに感謝です。
(勝手ながら、お名前を直させて頂きました。)