この日はメスアカミドリシジミのメス狙いで札幌市内の公園に行きました。
結果からいうとメスには会えなかったのですが、やはり今年の札幌は当たり年らしく、例年を遙かに超えるゼフの個体数と種類に大満足の1日となりました。
この公園、色々目撃例はあるのですが、基本山に登らなければ「メスアカミドリシジミしかいない。」とよく言われます。
実際、私もメスアカミドリシジミ以外はあまり見たことがなく、ジョウザンミドリシジミにアカシジミ、あとは一度だけウラミスジシジミを見つけたくらいです。
ところがこの日の1頭目がこちら。
最初は橙斑の感じからジョウザン?と思ったのですが、色が違いますよね・・・。
自信はないのですが、擦れたミドリシジミ・・・でしょうか。
ただ、この一連のショットを撮ったのが午前8時頃なので、ミドリシジミにしては遅い時間に開翅したことになってしまいます。といっても、あくまで関東基準での話なので、北海道のミドリシジミの生態については全く知識がありません。
まずまず新鮮なカラスシジミがいたので、撮っておきました。
こうしてみると、やはりゼフっぽいし可愛いですね。
こちらはアイノミドリシジミでしょうか。
こちらもアイノミドリシジミのようです。
こちらはメスアカミドリシジミの気がします。
先ほどの個体がミドリシジミだとすると、混在している状態では翅表だけで同定するのは私には難しいのですが、このChrysozephyrusらしい輝きを見ると、やはりメスアカミドリシジミなのかな。
これはメスアカミドリシジミですね。
肝心の蝶はピン甘ですが、背景のグリーンが綺麗で結構お気に入りの1枚です。
以下、アイノミドリシジミが続きますが、左前翅の痛みから、同一個体の写真が多いと思います。
最初に書いたとおり、今年の札幌はミドリシジミの仲間が多いように思いました。
どれくらい多いのかというと・・・地下鉄の駅から徒歩10分圏内でこんな感じです。
画面奥側でも卍巴飛翔が繰り広げられていて、昨年一昨年と比べると個体数は2倍はいるように感じました。
スマホで撮ったので、どこにピンが来ているのか良く分からないような動画ですが、雰囲気は分かると思います。
卍巴飛翔も撮ってみました。あと一歩というショットは多かったのですが、来年また頑張ります。
フタスジチョウが乱入した時の1枚は結構お気に入りですが、これ3頭全部にピンが来ていたら最高でしたね・・・。
アイノミドリシジミが吸水したり、葉の上で口吻を伸ばす様子も観察出来ました。
こちらはメスアカミドリシジミと並ぶ北海道の量産型ミドリシジミ、ジョウザンミドリシジミだと思います。
午前11時近くなって、アイノミドリシジミやジョウザンミドリシジミの活動が落ち着いたので公園内を探索することにしました。
何しろ、2年前にウラミスジシジミを見つけていますし、ウラジロミドリシジミなどの目撃例もあるのですから油断出来ません。
すると、ゼフっぽいけど金緑色の煌めきがない蝶が飛んでいるのを見つけました。
何かのメスかな?と思い追いかけると、近くの花の側にとまったのでゆっくり近付くと・・・。
初見のオナガシジミです!
この後すぐ飛ばれたのですが、近くの下草に降りたので刺激しないように気を付けて撮影しました。
fushiginomoriさんからこちらに移動すると連絡が入っていたので、念のため「オナガシジミいましたよ!」と連絡すると、たまたますぐ近くにいた居られたらしく無事合流、2人で撮影を楽しむことが出来ました。
これまで散々クルミの木を気にしていても見ることが出来なかったオナガシジミに、やっと会えました。
去年の札幌ではウスイロオナガシジミ、今年はオナガシジミと、2年連続初見のゼフに会えて良かったです。
その後はオオミドリシジミやアイノミドリシジミの吸水、メスアカミドリシジミのテリ張り、そしてフタスジチョウなどを撮影して、大満足でホテルに引き揚げました。
機材:
D500+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
飛翔の動画はスマホですか?
素晴らしいですね!! 十分雰囲気が伝わってきます。
考えてみれば、私はこの公園に朝早く来たことはありません。
お昼ごろでもメスアカミドリが見られますが、やはり数が全然違いますね。
fushiginomoriさん、ありがとうございます。
はい、動画はスマホのXperia XZ2で撮りました。
一眼で撮れば金緑色がキラキラする様子も撮れたと思いますが、今回は三脚を持っていっておりませんでした。
昨年も3年前もここではアイノミドリシジミを見ていませんし、個体数も今年はかなり多かったと思います。やはり今年は特別だったのだと思います。
札幌は本当に素晴らしいですね。
様々なゼフの写真を拝見して、札幌の
雰囲気を堪能しています。地下鉄の駅
徒歩10分というのがいいですね。素晴
らしい時間を楽しまれましたね。
Farfallaさん、ありがとうございます。
今年は特に個体数が多くて、素晴らしかったです。
それに何しろ、涼しいのが最高ですね。
夏の札幌通いはやめられそうにありません。