昨日は早起きしてS山に行く予定だったのですが、夜の蝶に付き合いすぎて少し寝坊してしまったので、予定を変更してM公園に行ってきました。
M公園で私が過去に見かけたゼフはメスアカミドリシジミとウラミスジシジミだけですが、ネットで調べるとオオミドリシジミ、ジョウザンミドリシジミ、ウラジロミドリシジミやオナガシジミなどの目撃例もあるようです。
メスアカミドリシジミはもちろんですが、ウラミスジシジミや未見のオナガシジミにも会いたかったのですが、結局会えたのはメスアカミドリシジミだけでした。
「だけでした。」と書くといかにもがっかりした感じですが、晴れたり曇ったりで最大8.8mの風が吹く中では期待以上の成果でした。
地面からテリ張りするゼフを撮ろうとすると、普通はこういう絵になってしまいますね。でも、中には優しい?気まぐれ?な個体がいて、目の高さあたりでテリを張ったり、中には見下ろす位置で翅表の金緑色の輝きを見せ付けてくれる個体もいます。
メスアカミドリシジミはChrysozephyrus属の一種ですが、この仲間は金緑色の輝きが強いそうですね。私はメスアカミドリシジミしか見たことがありませんが、少し遠目でも一瞬で視線を釘付けにするその輝きは・・・そういう時は角度のせいか青っぽく輝いていることが多い気がしますが・・・本当に美しいと思います。
今年のこのポイントはメスアカミドリシジミの個体数が多く、一度に5、6頭が乱れ飛ぶ卍巴飛翔も見られました。
撮影も試みたのですが、メスアカミドリシジミの卍巴飛翔は縦横に大きく移動するのが厄介で、あっと言う間にファインダーから消えてしまいます。オオミドリシジミだとグルグルしながらゆっくり移動する印象です。
まぁまぁ見られるショットがあったので載せておきますが、後日改めて再挑戦するつもりです。
今日(7月5日)は朝だけ日が射したのですが、その後雨が降り出してしまったので撮影はお休み、明日はアイノミドリシジミに期待して早起きしようと思っています。
機材:
D500+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
※このエントリの写真は遠征先でカメラ内現像したもので、露出なども適当です。帰宅後差し替え予定です。
メスアカミドリ、新鮮で綺麗な個体が並んでいますね。
関東は天気の悪い日が続きますが、札幌はすっかり夏空ですね。
写真のチェックに相当時間が掛かりそうですので、先にKorielさんの写真を楽しませていただきます。
fushiginomoriさん、ありがとうございます。
私も札幌で撮った写真の整理を楽しんでいます。現地では見逃していた、意外と気に入ったショットを発掘できるのが楽しいですし、逆に気に入っていたのが微妙にブレていたりピンが来ていなくて悲しかったりと色々ですが、暫くは楽しめそうです。
Koriel’s macro world 全開ですね。 うっとり見ています。 此方も熱くは無いのですが、毎日がドヨ~ンとしています。 其方はブルーでウットリ、此方はブルーでげんなりしています。
里山便りさん、ありがとうございます。
札幌から帰ってきて、早速梅雨の洗礼を受けていますが、札幌で撮った写真を整理していると気が紛れます。
今日はやや天気が良かったので出掛ければ良かったのですが、写真のチェックを優先してしまいました。