今年も北海道にやって来ました。
初日の今日は、銭函のカシワ防風林で蝶を探しました。
天気は曇り、最高気温18度と厳しめな条件でしたが、ポイントに着いてすぐ1頭のゼフを見つける事が出来ました。
ハヤシミドリシジミです。
しかも、薄日が射したときに開翅してくれるサービスぶり。
1枚目のように、角度や光の当たり具合で色は金緑色となり、ミドリシジミだなぁと思うのですが、やはり青が好きな私としては2枚目のマリンブルーの輝きがたまりません。
このポイントは高さ1m程の笹の葉に蝶がとまっていることも多く、撮影しやすいのが良いです。
食樹であるカシワの葉の上で休む様子も見ることが出来ます。これは少し遠かったですが、結構近くでも見られる場所もあり、D500とサンヨンの組み合わせは丁度良い感じ。最低撮影距離1.45mなので、下草にとまった蝶を撮るには長過ぎるといったところ。
ニコンが200mmのマイクロを復活させてくれると良いのですが。
次に見つけたのはウラジロミドリシジミです。
ウラジロミドリシジミはメスも見ることが出来ましたが、こんなに茶色かったっけ?という感じでした。
ウラジロミドリシジミも翅を少し開いて見せてくれましたが、薄日が当たるくらいでは全く色が出ず、次は天気の良い日に再挑戦することにしました。
結局昨日はハヤシミドリシジミが4頭、ウラジロミドリシジミは7頭ほど見つけましたが、どれも綺麗な個体でした。個体数も少なめですし、まだまだこれからピークが来る感じなのだと思います。
カシワアカシジミとウラミスジシジミは全くおらず、少し叩き出しもしてみましたが、それらしい姿はありませんでした・・・。
今年は去年に比べてカシワの葉に食痕が目立っていて、カシワ喰いゼフが多かったら楽しいなと密かに?期待しているのですが、どうなることやら・・・。
機材:
D500+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
※このエントリの写真は遠征先でカメラ内現像したもので、露出なども適当です。帰宅後差し替え予定です。
早速第一報ですね。 羽化直ばかりの新個体ばかり、今期此方では大不調のミドリ系が輝いていますね。 羨ましいかぎりです。 此方では撮れるものと言えばオオムラサキだけ、もうそろそろ終わりです。 全く晴れる気配なし、其方に追っかけて行きたいようです。(笑い) 第2弾も期待していますよ~。
里山便りさん、ありがとうございます。
カシワアカやウラミスジに会えないのは残念ですが、ハヤシミドリのマリンブルーの輝きが美しすぎて、これを見られただけで大満足でした。
今の札幌は曇りで気温21℃、札幌は最高です。
今年も北海道のゼフいいですね。ハヤシミドリ
ウラジロミドリシジミの翅の輝きがまぶしいです。
しばらく滞在されていろいろとゼフとの出会いが
あるのでしょうね。うらやましいです。こちらは毎
日ずうーっと雨ばかりです。
Farfallaさん、ありがとうございます。
梅雨のジメジメムシムシした関東を脱出してゼフィルスを追いかけるのは本当に楽しいです。札幌は山麓に行けばだいたいゼフに会えるので、本当に素晴らしいです。
そちらに戻ると涼しい北海道との落差から余計暑さが堪えるますし・・・正直、帰りたくないですね(^_^;)