そろそろオオムラサキの羽化が始まっただろうと思い、埼玉県内のいつもの公園に出掛けてきました。
この公園では飼育とまではいきませんが、オオムラサキの幼虫のいる枝をネットで覆って、羽化するまで保護しています。
なので、運が良ければ羽化直後の個体を観察・撮影することが出来ますし、時には羽化の様子を観察することも可能です。ただし、羽化はほんの数分で終わってしまう上に、いかにも羽化しそうな蛹が日没サスペンデッドになったりするので、なかなかその瞬間を撮影するのは難しいです。
最初に姿を見せてくれたのは、紫は紫でもオオムラサキではなくてムラサキシジミのメスでした。
ちょうど羽化の時期なのか、比較的綺麗なムラサキシジミを5~6頭は見たと思います。
8時半を過ぎて、ネットの中を覗いて歩くと、まだ幼虫や前蛹一歩手前?のような個体もいて、幼虫→蛹→成虫という3段階の様子を観察出来ました。そんな中、ネットの中で既に羽化している個体がいたので、職員の方にネットを外して頂きました。
最初は蛹の抜け殻の近くで葉の裏にぶら下がり、翅が乾くのを待っているのですが、翅が乾いて余分な水分を排出してから葉の上に登っていきます。
翅を開閉しながら飛ぶ準備を進めている様子です。
羽化してからここまで3時間ほど経過しています。
今日は2匹のオスが羽化していました。こちらがもう1頭です。
今日は、「オオムラサキの羽化始まる。」とのニュースが流れたのか、平日にもかかわらず20人以上が詰めかけていましたので、自分の好きな距離や角度でじっくり撮ることは出来ませんでしたが、羽化直後の美しいオスの姿を観察出来たので良かったです。
また梅雨の合間に羽化の様子を観察しに行きたいのですが、蛹が割れてから蝶が出てしまうまで、以前目撃した時でたった3分ほどでした。その瞬間を目にするには運が必要です・・・。
オオムラサキの撮影に概ね満足したので他の方に場所を譲り、タマムシを探しに行ってみたのですが成果なく、代わりにトラフシジミの夏型を見つけました。
トラフシジミの夏型であれば、別エントリで紹介したいところですが、あまり良いショットが撮れなかったので、ここに載せておきます。
機材:
D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
D500+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
もうオオムラサキですか、早いですね。
私は埼玉の公園には春しか行かないのですが、夏型のトラフも見られるのですね。
今年は7月7日から2泊3日で札幌に行く予定です。
お会いできるチャンスがあればと思っています。
fushiginomoriさん、ありがとうございます。
夏型のトラフは神出鬼没で、春型と違ってあの公園内でもなかなかここという場所はないように思います。まぁ、春と違ってアセビやヒサカキ、ユキヤナギの花が咲いていないので当然かもしれませんが。
札幌に行かれるのですね!
私は明日行って11日に帰ってくる予定です。お会いできると良いですね。
内緒ですが、テングチョウの URL を 書き込みます。
https://www.youtube.com/watch?v=px6xaw6Xjqw
ありがとうございます!
これは凄いですね・・・。
亀コメです。
早くもオオムラサキが撮れましたね。 私は3敗しています。 笑えません。
Koriel’sさんの映像を参考にして’トラフ夏型’を探してみましたが、此方も出会い失敗です。 トラフの場所だと思いますが、 ‘ルリボシカミキリ’ が潜んで居ました。 高原蝶も出始め、忙しくなりますが、そろそろ北海道遠征ですか? いいな~!
里山便りさん、ありがとうございます。
朝2頭が羽化していたので、ラッキーでした。
メスも見たいというか、羽化シーンを撮りたいのですが、こればかりは運次第ですね。
来月の2日から札幌入りするので、またゼフやオオムラサキやその他の蝶と会うのが楽しみです。ルリボシカミキリとタマムシもまだ見ていないので、出来れば札幌へ行く前に見たいのですが、どうなることやら・・・。