昨日は、ミドリシジミとフジミドリシジミを見に行くつもりで早起きし、まずは埼玉県内のミドリシジミのポイントに向かいました。
現地に着いたのは6時前でしたが、ミドリシジミが全く見つかりません。
同じくミドリシジミを探している方に話を聞くと、2日前に撮影した方がいるそうなので、発生はしているはずです。
やや雲がかかる中、遅めの時間でも開翅してくれるだろうと思ってはいたのですが、肝心のミドリシジミが探しても探しても見つからないのではお手上げです。ミドリシジミも初回は坊主か?と焦りはじめた8時前、「木の上にとまっているミドリシジミがいますよ。」と教えて頂き、何とか坊主は回避出来ました。
そして、8時を過ぎてから「いましたよ!」の声!
7、8人の方と共にわさわさと走り寄り、念願の開翅を撮影することが出来ました。
フルサイズ換算750mmでも遠かったし、向きが悪くて後翅が輝いていませんが、あわや坊主かという状況だったので決して贅沢なんて言えません。この個体が飛び去った後、見つけた方が何方かは分かりませんでしたが「見つけた方ありがとうございました!」と声をかけてから、また探索に戻りました。
その後、何ともサービス満点の個体を撮影する機会に恵まれましたが、今度は近過ぎて苦戦・・・。200-500mmでは近過ぎて、肝心の150マクロはOS(光学手ブレ補正)の不調でブレブレ写真連発でした。OS不調に気付いた時点で、OSをオフにしてSSを上げれば良かったですね・・・。
ミドリシジミの翅表の輝きは、蝶の向きや太陽光の角度によって輝きが変化する、所謂構造色ですが、色の変化の多彩さはやはりミドリシジミが1番ですね。
ミドリシジミなのに緑に撮るのがなかなか難しいともよく言われますが、私は青が好きなので、青く輝くミドリシジミも大好きです。
この個体が飛び去った時、青い輝きが残像のように写っていました。
9時頃になるとミドリシジミも出て来なくなったので、フジミドリシジミに転戦するか帰宅るか考えていたところ、セイボウ(青蜂)の仲間を探しているという方にお会いしたので、一緒に探してみました。
何とか撮れたのがこちら。
残念ながら複眼にピンが来ていない失敗写真ですが、メタリックグリーンと赤い腹部のコントラストは見て取れるかと思います。ハラアカマルセイボウでしょうか。ムツバセイボウと違って動き回るので、かなり苦しかったです。
メインレンズであるSIGMAの150マクロは、暫く前からOSの動作が怪しかったのですが、Artラインでリニューアルされるまで(あるいはNIKONが望遠系のマイクロを復活するまで)は騙し騙し使うことになりそうです。まぁ、十分な光量さえあれば、OSオフでも特に問題はないのですが。
最後に、現地で御一緒した皆さん、特に、「ミドリシジミがいますよ」と教えて下さった皆さん、ありがとうございました。
(以下、蝶に関係なし。)
夜は、カープの応援のために初めてメットライフドーム(西武ドーム)に行きました。残念ながら試合は延長12回サヨナラ負けでしたが、なかなか良い試合だったと思います。
メットライフドームの感想は、綺麗なスタジアムだけどゲートから内野まで遠すぎるのと、サッポロビールの売り子さんがいないのが残念でしたね。
今日も明日も午前中に蝶、夜はカープの応援です。結構ハードです(笑)
今年はミドリシジミの発生が遅いようですね。
もしかしたら、平年並みと言うべきかもしれませんが。
ミドリシジミはイネ科(で良いのでしょうか?)の植物の細い葉の上が似合いますね。
湿地に生息する蝶ですし、目より低い位置で開翅するチャンスもあると思いますので。
それにしても、蝶観察の後に野球観戦とは、強靭な体力が羨ましいです。
fushiginomoriさん、ありがとうございます。
今年はミドリシジミが一番遅かったようですね。
個体数は多くありませんでしたが、何とか開翅も撮ることが出来て良かったです。
この草がイネ科かは私には分かりませんが、ハンノキの周りにたくさん生えているので、この草にとまったミドリシジミを撮ることが多いですね。この草にちょこんととまったミドリシジミは結構可愛いと思います。
蝶の後に野球、野球は見てる間座っているのでそんなに疲れませんが、メットライフドーム(西武ドーム)は内野の前の方に座ると、トイレに行くのも何かを買いに行くのも、スタンドの一番上まで登らなくてはいけないのがきつかったです。数えたら、階段は120段以上ありました・・・。
朝は蝶、夜はカープの応援お疲れ様です。
カープ強いですねえ。
ミドリシジミいよいよ発生しましたね。きのう
twitterで拝見「やったね」と思いました。
あの翅の輝きは本当に美しいですね。
きのう地元で探索しましたが、後数日のよう
でした。
Farfallaさん、ありがとうございます。
一昨日は延長12回サヨナラ負けをくらってしまいましたが、昨日はガッツリお返しが出来たと思います。最高の試合でした。
ミドリシジミは、発生初期なのか個体数が少なくて苦労しましたが、何とか撮れて良かったです。
Farfallaさんの地元での発生が待ち遠しいですね。