二度ウラゴマダラシジミに振られて、三度目の正直ということで、また多摩川の河川敷に行ってみました。
ウラゴマダラシジミの活動時間が15時から17時くらいというのは知っていますが、この時期・・・特に今年のように30度オーバー連発ともなると、北海道出身の私は午後屋外でウロウロするのは避けたいのですよね。
昨年初めてウラゴマダラシジミを狙って撮りに行きましたが、午前中でも葉の上で休んでいたり、イボタノキの周りを飛んだり、吸蜜したりする姿を見せてくれました。
というわけで、25日にこのポイントを訪れたのですが、完璧な坊主に終わり・・・。埼玉では既に発生しているのに何故?と思いつつも、昨日再訪してみたのですが。
10時過ぎにポイントに着くも、姿なし・・・。
これはヤバいパターンかと思いつつもウロウロ探し回っていると、やっと葉上で休んでいる1頭を見つけることが出来ました。
ややこちら側に傾いてとまっているので、もう少し低い位置から撮りたいのですが、手前の葉が邪魔で・・・。綺麗にピンが来ませんが、これで坊主は免れたとホッとしながらシャッターを切りました。
その後1番大きなイボタノキに戻ってみると、盛んに飛び回るウラゴマダラシジミ達の姿が・・・。
見れば既に結構擦れていて、明らかに数日前には羽化していたはずです。
君達、昨日はどこに隠れてたんですかorz
その後も何頭か姿を見せてくれましたので、綺麗な個体を中心にまずまず満足のいくショットを撮ることが出来ました。
開翅が撮れなかったのは残念ですが、また(昨年に引き続き)来年の宿題、ということになりそうです。
その後、昼過ぎには手持ちの水もなくなり、軽い頭痛を感じたので、撤収しました。
と言うわけで無事?ウラゴマダラシジミも撮れたので、今オオミドリシジミのポイントを覗きに行く途中でこれを書いています。
果たしてどうなることやら。
機材:
D500+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
新鮮な個体の静止、吸蜜は美しく撮影できていますね。
ウラゴマダラは午前は日によって見れないことも多いですね。
開翅は晴れが続いた後の気温が上がる前が撮影チャンス多いです。
今日は朝から暑くて6時過ぎでも駄目でした。(^^;
BANYANさん、ありがとうございます。
いつも貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
やはり、あまりに暑すぎて厳しいですね(汗)
ウラゴマダラシジミおめでとうございます。
酷暑の中、大変でした。熱中症気をつけて
下さいね。
ウラゴマの後はオオミドリですか。精力的
な活動に敬服します。
Farfallaさん、ありがとうございます。
本当に暑いのは苦手なのですが、さすがにここ数日30度以上の中屋外にいるので、多少は慣れてきた気がします。水分とミネラルの補給を忘れないようにします。
昨日は都内のオオミドリシジミとフジミドリシジミのポイントを覗きに行きましたが、どちらもまだ発生していない感じでした。
月末までには出るだろうと思うので、とても楽しみです。