3日連続アカシジミでは飽きてしまいますし、そろそろウラゴマダラシジミも出ているのではと、ポイント開拓を狙って出掛けてみました。
場所は埼玉県内の公園で、イボタノキがあって少なくとも3年前まではウラゴマダラシジミも出ていたというのは事前にリサーチ済みです。
現地に着いてみると、意外と大きな公園で、ポイントを探すのに苦労するかなと思いましたが、すぐにイボタノキを発見しました。じっくりと見回しますが、ウラゴマダラシジミの姿は全くなし・・・。まだ早いのか、それとも・・・?
仕方ないので公園内を歩いてみると、もう1カ所でイボタノキを発見・・・こちらもウラゴマダラシジミの姿はありませんでした。
こちらの公園には大きな花壇が何カ所もあり、バラやパンジーなどがたくさん植えられているのですが、そのパンジーにツマグロヒョウモンが集まっていました。
ツマグロヒョウモンのメスです。
翅の表側がヒョウ柄に前翅外半部の黒白模様となかなか派手な蝶ですが、個人的には結構お気に入りです。2枚目の写真のように、この黒い部分・・・特に内側の黒帯と、後翅後縁が角度によって青味を帯びて見えるのが、結構好きです。
オスはヒョウ柄のみですが、これはこれで綺麗なものだと思います。
パンジーには、ピカピカのモンシロチョウも吸蜜に来ていました。
園芸種のパンジーにはあまり蝶が来るイメージはなく、食草にしているであろうツマグロヒョウモンはともかく、モンシロチョウは意外でした。
公園内で出会った野良?猫です。
凜々しいというか、ちょっと殺気を感じます(笑)
しばらくしてイボタノキに戻ってみると、蝶がいました。
ツマグロヒョウモンですが・・・。
今回の公園には初めて行ったので、まだ早かっただけなのか、今もウラゴマダラシジミが発生しているのか、ちょっと分かりません。
出来れば、明日また行ってみたいところですが、安全を期して多摩川の河川敷の方に行ってみようと思います。
機材:
D500+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR