昨日は好天に恵まれたこどもの日でしたが、北海道生まれの私には暑かったですね。
そんな昨日撮れたのがアサギマダラと、カラスアゲハです。
カラスアゲハは別エントリーで紹介します。
アサギマダラといえば、長距離の旅をすることで知られていますが、この時期に関東で見られるアサギマダラは幼虫で越冬しているそうです。これから北に向かって旅をするのでしょうか。
アサギマダラの名前の由来になっている翅の浅葱(あさぎ)色ですが、露出をミスると簡単に白く飛んでしまうので、アンダー気味に撮るようにしています。
そんな浅葱色ですが、順光だと色が出にくかったりするので、透過光で撮るのが一番綺麗じゃないでしょうか。
昨日の目的だったアサギマダラを撮ることが出来て、大変満足な1日でした。
・・・嘘をつきましたごめんなさい。
本来の目的だったアオバセセリは2、3度飛んでいる姿を見たのみで、坊主でしたorz
裏高尾のポイントに着く手前でトラフシジミを見つけたのですが、特に傷もなく尾状突起も揃っていて、綺麗な個体でした。
この姿を見て、ここにきて季節の歩みが少し足踏みしたのかなと感じました。
何時間も同じ木の前に立っていたのですが、暇を紛らわせてくれたのはアサギマダラとオナガアゲハ、そしてツマキチョウだけでした。
昨日は試しにD7200で撮ってみたのですが、同じレンズを使っていてもAFの速度と正確性は圧倒的にD500の方が上で、多少の画質の差はあってもやはりD500を使うしかないかなという結論に達しました。
それくらいフォーカス時の体感に差があって、正直ストレスを感じる場面もありましたね。
さすがD500、というところでしょうか。
機材:
D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
こんにちは。
アオバセセリはちょっと残念でしたが、綺麗なアサギマダラが撮れて良かったですね。
私はアサギマダラも好きなので羨ましいです。
カメラはやはりD7200よりD500ですか。
私も以前はニコン機で、D7200まで使っていました。D500が出たときに悩んだのですが、機材をコンパクトにまとめたくてオリンパス機に切り替えた経緯があります。しかし、レンズやストロボも増やしてしまって、全然コンパクトな装備になっていないのが頭の痛いところです(苦笑)。
みき♂さん、ありがとうございます。
機材をどうするかは悩ましいですね。
今度の帯広行きも、重量と蝶の撮影を考えると200-500mmではなくサンヨンを持って行きたいのですが、3月にエゾリスを撮った時の焦点距離を見てみると、300mm以上が多いんです・・・。正直多少近付いても逃げないのですが、あまり刺激したくないので悩んでいます。
D500とD800E、150マクロは確定なので、300mmにするか200-500mmにするか、いっそ両方持って行くか。
うーん・・・。
地場産のアサギマダラ新鮮ですね。 この時期見られるところは沢山あるのでしょうか?
アオバセセリは難関ですね。 何時もの場所で今日の朝、初撮りがありました。 一報を受け馳せ参じましたが、見事に空振りでした。 …orz…
里山便りさん、ありがとうございます。
アサギマダラは、見られると思っていなかったので嬉しかったです。結構長い間吸蜜してモデルになってくれました。
どこで見られるかは良く分かりませんが、春の高尾では比較的良く見かける気がします。
あそこでもアオバセセリ出ましたか。撮れた方はラッキーですね。