いつも行く埼玉県内の公園に、ウメモドキという木があります。
葉と花が梅に似ているのでそういう名になったようですが、確かに梅に似た可愛い花が咲いています。
この花に蝶がとまれば絵になるのになと以前から思っていたのですが、昨日ミヤマセセリが吸蜜しているのを見つけました。
蜜が多くないのか吸蜜時間が短く、少し苦労しましたが、1枚目は結構お気に入りです。
スジグロシロチョウも吸蜜に来て・・・と思ったら、とまっているだけでした(笑)
キアゲハも一度だけウメモドキの花にとまったのですが、すぐに飛んで行ってしまい写真は撮れませんでした。
ウメモドキには来ませんでしたが、ミヤマセセリのメスもまだまだ元気そうでした。
まだ撮れていなかった、ヒオドシチョウも見つけることが出来ました。
後翅の青い鱗粉は落ちてしまっていますが、オレンジ色の翅はなかなか美しいです。
ヒオドシチョウを見ると、以前北海道で見たコヒオドシを思い出します。
ヒオドシチョウとコヒオドシはあまり近い関係ではないようですが、あの美しい姿を初見以来見かけていないのが残念です。
最後に、あまり見たくない&撮りたくない蝶を・・・。
要注意外来生物に指定されている、ホソオチョウです。
どこかの馬鹿者共が放蝶によって人偽的に侵入・拡散させた、朝鮮半島由来の蝶です。
もともと日本に分布しているジャコウアゲハと食草(ウマノスズグサ)が同じため、影響が懸念されています。
私は個人的にこの蝶が好きではありません。
要注意外来生物であることを抜きにしても、古くなった半紙のような、薄汚れた感じの翅が美しいと思えないのです。
ウマノスズグサが多数生えているエリアでは、パッと見ても6~7頭のホソオチョウが飛んでいて、以前は見かけなかったエリアでも姿を見ることがあります。今やこの公園で一番個体数が多いのはこの蝶ではないのかと、悲しくなってしまいました。
(ツマキチョウを撮れなかったので余計悲しいです。)
機材:
D500+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
ウメモドキにミヤマセセリ、とても美しいですね。
スジグロシロチョウの写真もお気に入りです。
ホソオチョウはあまり好きな蝶ではありません
が、毎年片道3時間かけて撮影に行くのはなん
でなんだろう?
Farfallaさん、ありがとうございます。
気になっていた花だったので、今回蝶との絡みが撮れて嬉しかったです。
ホソオチョウに片道3時間・・・蝶撮りの性ってやつでしょうか(笑)
この花はウメモドキなのですね。
スジグロシロとアゲハの吸蜜は撮影したことがあると思います。
ミヤマセセリの吸蜜は綺麗ですね。
BANYANさん、ありがとうございます。
可愛い花だなと思っていたのですが、蝶が来ているのを見たことがなかったので、今回撮影出来て嬉しかったです。
さすがBANYANさん、いいところを押さえていますね。
私もキアゲハの吸蜜を撮りたかったです。
今年はヒオドシチョウを見ませんでしたが、ちゃんと冬を越したのですね。
ホソオチョウ、雌も現れたのですね。雌は雄と違って見つけずらいと思います。
ホソオチョウには皆さん、色々考えがあるのでしょうが、
蝶には罪はないと思いますので、あまり冷たくしないでください。
fushiginomoriさん、ありがとうございます。
やっとヒオドシチョウを見られて良かったです。
ホソオチョウは嫌いですが、仰るとおり蝶には罪はないので、踏みつぶしたりはしませんのでご安心を。