この日は銭函のカシワ防風林に行ってきました。
目的は、カシワ食いのゼフ、つまりウラミスジシジミ、ハヤシミドリシジミ(以下ハヤシ)、ウラジロミドリシジミ(以下ウラジロ)、そしてカシワアカシジミ(キタアカシジミ)です。
このうちウラミスジシジミを除く3種は未見の蝶なので、期待せずにはいられません。しかも、ハヤシとウラジロは、翅表が美しいブルーに輝く美麗種ですから、青が好きな私としては何としてもこの目で見たい蝶です。
この日の札幌周辺は晴れで、最高気温は27度を超える、北海道にしては蒸し暑い日でした。それまで最高気温20度前後だったので、すっかり北海道モードに戻った私は汗だくで撮影する羽目になりました。
午前7時過ぎにポイントに着くと、叩き出しをするまでもなくハヤシとウラジロがあちこちで見つかりました。
どちらも初見の蝶ですが、ウラジロの翅裏は本当に白いのが印象的でした。太陽光が当たると、鱗粉などがキラキラ輝いてとても綺麗でした。
とはいえ、この2種は何としても翅表を撮りたい。が、気温が高いためになかなか開翅してくれません・・・。やっと1頭だけ半開翅してくれるハヤシを見つけましたが、暑いのかすぐ葉陰で涼もうとします。
そしてさらに悲しかったのが、ウラミスジシジミとカシワアカシジミが影も形も見られなかったことです。先に書いておきますが、後日このポイントを再訪した際も、見つけられたのはハヤシとウラジロだけでした・・・。
機材:
D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
このエントリーに載せた写真は全てカメラ内現像/トリミングした仮のもので、今後差し替える予定です。
札幌でも、大汗かくことがあるんですね・・・
ハヤシミドリシジミもウラジロミドリシジミも
とても綺麗な子!!
ウラジロさんは、本当に白が際立っているのですね!
見られなかった子のことは残念ですが、
自然相手ってほんと難しいですよね。
でも、想いを強くもっていれば
いつかきっと叶うと思います!!
Sippo☆さん、コメントありがとうございます。
私は元々札幌出身で暑さに弱いのもありますが、札幌滞在前半は殆ど晴れる日がなく最高気温20度以下の日もあったほどで、そこから27度は結構暑く感じました。
自然相手の趣味は、なかなか思うようにならないからこそ長く楽しめると思っています。今回はハヤシミドリシジミとウラジロミドリシジミに会えたことを感謝して、また次挑戦したいと思います。