避暑を兼ねて北海道に遠征しています。
出発の日、空港に着いてみると、乗るはずの便が欠航・・・。
出鼻を挫かれてしまいましたが、幸い千歳行きは便数も多いので、スマホから1時間遅れの便に変更してOKです。カウンターに行く必要もないのは便利で良いですね。
雨の千歳に降りたのは午後4時前、気温は22度でした。
そして昨日、雨の合間を狙って円山公園を歩いてみましたが、ゼフの姿は無く・・・一昨年メスアカミドリシジミがずっとテリ張りしていた木とその周りにもそれらしい姿はなし。
まさか今年は蝶の発生が遅れているとかいうことは・・・いやいや天気のせい(気温21~22度でした。)だろう・・・と焦っていると、やっとゼフっぽい姿を発見!
えっと・・・北海道では誰も撮らないという、あのカラスシジミ・・・でしょうか?
でもこのカラスシジミ?、チョコレート色の翅裏にはミドリシジミなどと似た感じのラインが入り、特徴的な橙斑もあってなかなか可愛らしい蝶です。
それに何より、私にとっては初見初撮り!
札幌出身で円山公園は遊び場のひとつでしたから、きっと見たことはあるのでしょうが、子供の頃の私は蝶にあまり興味がなかったのです。アゲハチョウも、黒いアゲハと黄色いアゲハ・・・くらいの認識でしたからね・・・勿体ない・・・。
そんな円山公園でいつも見かけるのがこの子達です。
エゾリスとエゾシマリスです。
もう本当に可愛いのですが、毎日散歩のオジサンオバサンが餌をあげるのですよね。可愛いから餌をあげたくなるのも良く分かるのですが、人間の手から餌を食べたり、「オジサンは餌持ってないの?」と手の届くところまで寄ってくるのって、それはもう野生と言えるのかって思ってしまいます。
そういう私も、チョコチョコ近付いてきて立ち上がって、「餌ちょーだい」的に見上げられると、もう何でもあげたくなるのですけどね(笑)
撮影機材:D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
こうして拝見すると、やはりカラスシジミって
ミドリシジミに似ている!
数年前、カラスシジミではないですが
ミヤマカラスシジミに初めて出会いました。
てっきり、ミドリシジミだと思い込んで・・
ヒメジョオンで吸蜜していて、
ミドリシジミって吸蜜もするんだ(◎-◎;)!!なんて
一人盛り上がり、、
ふと通りかかったお兄さんに、
「この蝶、ミドリシジミですか?」
お兄さん「そうみたいですね」
どちらもお互い様~~(爆)
Sippo☆さん、コメントありがとうございます。
確かに、ミドリシジミぽいですね。少し擦れて色褪せるとちょうど良い感じでしょうか(笑)
ミヤマカラスシジミ、ベニモンカラスシジミにリンゴシジミ、見たことがないので、会ってみたい蝶です。
札幌出身でしたか!
私は小樽。子供時代、円山公園にオオムラサキを採りに行きました。
午後、山頂ではウラキンも飛んできましたね。
確かに、カラスシジミはどこでもいます。
(撮影だけのために私も行ってみたいところです)
otto-Nさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、札幌出身で暑さにはからきし弱いので、7月、8月は関東の平野で撮影に行く気力が出て来ません。
otto-Nさんは小樽ですか。
子供時代からずっと蝶がお好きなのですね。私は本当に蝶に興味がなかったので、今思うと勿体ないことをしました(笑)
エゾリスとエゾシマリス、「超可愛」ですね。 市内の公園にこんな子達がいるのですね。 此方で見かけるのは、野生のサルと鹿ぐらいで、撮影の意欲が湧きませんが、こんな子達なら撮ってみたいです。
カラスシジミも羽化直でしょうか? ピッカピッカですね。
まだ見ぬ北海道の蝶達、続編を期待しています。
里山の蝶便りさん、コメントありがとうございます。
リスたちはたくさんいますし、本当に可愛いです。公園のすぐ隣に北海道神宮がありますが、その境内でも見かけます。
でも、意外と札幌市民でもリスたちのことを知らないのですよね。
カラスシジミはこちらでは簡単には観察できませんが、北海道では多いようですね。
これだけ新鮮なら撮影する人も多いと思いますし、魅力的な蝶だと思います。
メスアカはそれぐらいの気温なら活動すると思いますが、不作なのでしょうか。
雨が多くて大変なようですが、ピーカンより曇りはゼフ撮影には良いと思うので、合間の成果を期待しています。
BANYANさん、コメントありがとうございます。
北海道では誰も見向きもしないと聞いていましたが、実際に見ると可愛くて魅力的な蝶でした。コツバメのように、翅を太陽に向けて傾けるのが可愛かったです。
メスアカミドリは、昨日撮影する事が出来ました。
昨日は非常に気温が低かったのですが、気温15度前後でも太陽が出ていればスクランブル連発でした。