福島遠征で撮った蝶のラストを飾るのは、ホシミスジです。
実は私、ホシミスジを見たことがなかったので、気になっている蝶でした。
フジミドリシジミを待っていた時、都内某所の公園にホシミスジがいるというお話を伺って、今度行ってみようと思っていたのですが、運良く福島の、それも宿のすぐ側で初めての出会いを果たすことが出来ました。
何か大きめのミスジチョウっぽいのがいるなと思い近付いたのですが、何か違う・・・。
あ!ホシミスジか!と慌ててカメラを構えたのですが、数枚しか撮らせてくれず・・・でも、その後チョウセンアカシジミのポイントで別の個体が遊んでくれました。
それにしても、この蝶に「ホシミスジ」と名付けた方は、センスがあるというか、ロマンティストですね。
タテハチョウ繋がりでは、他にメスグロヒョウモンのメスが栗の花で吸蜜する姿を見せてくれました。
撮影機材:D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
お久しぶりです。
ホシミスジ初見、初撮おめでとうございます。
新鮮なメスグロヒョウモン綺麗ですね!
ヒメオオさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
本当に想定外だったので、喜びも大きかったです。
メスグロヒョウモンもホシミスジも、パッと見ただ濃褐色に見えますが、微妙な濃淡や緑、青などが覗いてとても綺麗でした。
ホシミスジやメスグロヒョウモン美しいですね。
ホシミスジはユキヤナギに依存して、都内の
公園でも数年前から発生しているようですね。
少しずつ拡大しているとか?
Farfallaさん、コメントありがとうございます。
ホシミスジもメスグロヒョウモンも、濃褐色というだけでなく緑や青を感じる部分もあって、綺麗な蝶でした。
ホシミスジは拡大中とのことですが、いずれは埼玉中部の、私が良く行く公園でも見られるようになるかもしれませんね。
突然、予期せぬ初見の蝶が撮影できると、何だか得した気分になりますね。 度々あってほしいものですね。
里山の蝶便りさん、コメントありがとうございます。
本当に想定外だったので、とても嬉しかったです。
明日から札幌入りなので、予期しているのもしていないのも、たくさん出会えるといいのですが。