前のエントリで紹介したミズイロオナガシジミと同じ日に撮った、オオミドリシジミです。
東京都内のポイントに着いたのは、朝7時半頃でした。オオミドリシジミの活動時間は朝10時くらいまでなので、十分撮影する時間があります。
前回(21日)には1頭しか見つけられなかったので、発生の極初期だったと思いますが、今回は結構たくさんのオオミドリシジミが飛び回っていました。
このポイントはオオミドリシジミが止まる場所がやや遠く、近付こうにも蝶の方に向かって下り坂になっているのが悩みの種で、いつも200-500mmを持って行くのですが、今回は随分近くに止まって全開翅してくれる個体もおりました。
太陽が高くなってくるにつれて、全開翅することは少なくなり、半開翅どまりということが多くなりますが、それはそれでまた翅表の色合いの変化を楽しめていいものです。
今回はちょっとしたチャレンジをしてみましたので、紹介したいと思います。
何のショットかといえば、卍巴飛翔です。
卍巴飛翔とは、テリ張り(自分のテリトリーを見張ること。)をしているオスが、近付いてきた他のオスにスクランブル発進してお互いにもつれ合うように猛スピードでグルグル回りながら飛ぶことを言います。といっても、見たことのない方には想像がつきにくいと思いますので、Youtubeなどで検索してみて下さい。キラキラキラキラと翅表の金緑色を燦めかせながらグルグル飛んでいる様子は、ずっと見ていても飽きることがありません。
そんな様子を見ていれば、写真に撮ってみたいと思うのは当然で、今回久しぶりに挑戦したのですが、まぁ・・・下手な鉄砲も・・・というわけで、思ったよりは綺麗に撮れたかな(汗)
背景がもう少し明るければ、被写界深度をもう少し稼げたかなと思いますが、なにしろ私の三拍子揃ったイカレ目(近視、乱視+老眼)では飛び回るオオミドリシジミにMFでピントを合わせるなんて至難の業でして・・・。今後の努力次第で何とかなるものなのか分かりませんが、また挑戦してみたいと思います。
撮影機材:D7200+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ミドリシジミの仲間がずらっと並んでいて、うっとりしました。
ミドリシジミの種類によって緑と青の配合が皆違って、しかも光や角度で変化する・・・。
本当に一枚一枚うっとりしながら拝見しました。
fushiginomoriさん、コメントありがとうございます。
ミドリシジミの仲間は本当に美しいですね。
しかも1年のうちほんの僅かの短い時期にしか見ることが出来ないから、余計美しく感じるし感動もする気がします。
東京周辺でのゼフの旬はそろそろ終わりかと思いますが、これから北関東、東北、北海道と機会のある限り追いかけてみたいと思います。
オオミドリシジミ 圧巻ですね。 どれを見てもうっとりするばかりです。 飛翔も素晴らしいですね。 飛翔映像ははまりやすいですよ。 皆撮りたくなります。 頑張って下さい。
里山の蝶便りさん、コメントありがとうございます。
ミドリシジミもオオミドリシジミも本当に美しくて、つい数年前までその存在すら知らなかったなんて、凄く損をしたように思えます。
アカシジミの飛翔のショットを拝見しましたが、あれくらい撮れたらハマるでしょうね!
私も頑張ってみます。
こんにちは。
オオミドリシジミ、とても綺麗に撮られていて素晴らしいですね。
いい色で撮れていて羨ましいです。
卍巴飛翔もいい感じですね。私もまだまだ満足できていないので今季中にもうちょっと頑張りたいです。
みき♂さん、コメントありがとうございます。
今朝は予報が外れて日差しが届くことを期待してフジミドリの♀を狙いに行ったのですが、雲に阻まれて昼前に撤退しました。
明日は天気が良さそうなので、オオミドリに行こうかと思います。
オオミドリシジミ綺麗ですね!!
発生のピークに撮影することができて、本当に良かったですね!
卍巴飛翔は私は数回しか見たことがありませんが、
惹かれますよね!!
2頭が猛スピードで絡んでいるわけですから、
カメラに収めるのは至難の業でしょう^^;
私だったら、フレームアウトしてるかも><
Sippoさん、コメントありがとうございます。
今回は個体数が多くて、色々なシーンを撮らせてもらえたのでとても楽しかったです。
このポイントでは、2~3頭が絡んで卍巴飛翔するのを良く見るのですが、移動しつつグルグル飛び回るオオミドリシジミにMFで合わせながら追おうとするので、さすがにフレームアウト、ピンボケ、ブレ写真の山を築いてしまいます。本当に「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」という感じで、帰宅してからの整理が大変でした。