なかなか撮れていなかったミズイロオナガシジミですが、オオミドリシジミを撮りに行ったポイントで1頭だけ見つけて無事撮影することが出来ました。
相変わらず水色っぽさを感じないミズイロオナガシジミですが、これで平地性ゼフ6種類コンプリート出来たので、安心して次に行けます。
次は・・・前回で味をしめたフジミドリシジミか、あるいは前回不完全燃焼だったミドリシジミか・・・。
ちょっと悩みますが、それ以上に悩ましいのが人間界の・・・特に夜のお付き合い・・・出来たら全部断ち切ってしまいたい(笑)
オオミドリシジミは次のエントリで紹介しますが、他の蝶をこちらで。
まずは、栗の花で吸蜜していたウラナミアカシジミです。
雑木林のレストランには来てくれなかったので、ここで吸蜜が撮れて良かったです。アカシジミも来ていたのですが、葉影だったためまともな写真は撮れませんでした。
こちらは湿った地面で吸水していたミスジチョウですね。
コミスジと比べるとかなり大柄でなかなか美しい蝶だと思います。
機材:D7200+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR