ウラゴマの開翅を撮るべく、この日は早起きして朝から出掛けてみました。
結果は、惨敗・・・。
午前9時を過ぎるまで、ウラゴマの姿すらなかった・・・。
それでも、9時を過ぎたあたりからチラホラと美しいウラゴマが姿を見せてくれ、坊主は免れました(笑)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
でも予報のとおり気温が高いせいか、全く開翅してくれず、暑さにも負けて移動することに。
どこに行くか迷ったのですが、さすがに早過ぎるとは思いつつも都内某所のフジミドリのポイントに行って来ました。
午前11時過ぎから午後1時まで樹冠を眺めていましたが、通りかかったのはアサギマダラ、黒系アゲハ、コミスジのみ。さすがにフライングし過ぎたようです(笑)
そういえば、前翅の形でオスメスの区別がつくそうなのですが、私にはどれも同じに見えますorz
しっとりと佇む感じが素敵・・・!
初めて撮影した時、こんなムードだったので
懐かしく思い出しています。
オスメスの違いは、ベニシジミと似たような感覚なのでしょうか・・・
手持ち画像を見てみると
前翅のカーブが緩やかな子と、そうでない子が。
Sippo☆さん、コメントありがとうございます。
私が初めて撮影したウラゴマは、ボロボロの擦れ個体でしたが、それでもとても嬉しかったのを覚えています。
翅の形、参考にさせて頂きます。
掲載しているのは全て雄に見えます。
雌は前翅の先端がもっとゆるやかな形ですが、微妙な個体もあるので他の要素も考慮して判断する必要はあるかと思います。
これだけ撮影できるのは個体数もそれなりに多い良いポイントですね。
フジミドリも基本的には夕方ですが、今日の条件だと昼間に飛んでも良さそうです。日曜に行こうかと思っていましたが、迷います。
BANYANさん、コメントありがとうございます。
全て雄ですか。
参考になります。ありがとうございます。
フジミドリシジミですが、私も明日あたり行ってみようかと思っています。
去年初めて見たあのブルーの輝きが忘れられません。