アカシジミ、ウラナミアカシジミとくれば、ウラゴマダラシジミ(以下ウラゴマ)に行きたいのは蝶好きの性(サガ)でしょうか。
ただ、どうも埼玉県内でウラゴマの良いポイントを見つけられずにいる私は、今日は多摩川まで南下してきました。
ネットで調べてこの辺だろうと見当をつけて行ってみた場所には、ウラゴマの幼虫が食べるイボタノキが点在しておりました。
最初はイボタノキの端から端まで白い蝶はいないものかと探していましたが、あるとき足下に近い下草から白い蝶がたいしたスピードで飛び出しました。ウラゴマです。そして、初めて見るウラゴマの飛翔速度(速い!)に翻弄されてロスト・・・。
次に見かけた時は、目線くらいの葉の上に止まっていたので、慎重に近付いてやっと1枚撮らせてもらえました。
それからは何度か見かけたのでそれなりに撮影を楽しむことが出来ましたが、ポイントに着いたのが昼前で暑かったせいか、開翅を見せてくれることはありませんでした。
私は明日以降ミドリシジミ、オオミドリシジミ、フジミドリシジミ狙い(さすがにまだ早そうですが。)に移行するつもりですが、ひょっとしたらもう1度多摩川の河川敷を訪れるかもしれません。
そういえば、イボタノキでウラゴマの成虫や蛹を探していたら、こんなものを見つけました。
形からすると、オオカマキリでしょうか?
機材:D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
初めての場所でちゃんと撮影できるのはさすがですね。
早い時間は開く可能性も高いですが、全く下に居ないこともあるので難しい蝶です。
飛んでばかりで撮影チャンスないこともありますが、夕方の活動時間にも一度観察してみてはと思います。
ウラゴマダラが多い場所は教えてもらったので情報提供できませんが、他にも埼玉のポイントは数カ所知っています。機会があれば聞いてください。
BANYANさん、コメントありがとうございます。
確かに、「日本のチョウ」にも夕方が活動時間と書いてありましたし、昨日9時過ぎまでは全く姿を見ませんでした。
他の方のブログで「見つけてから開翅まで1時間」というのも見ましたし、今日か明日、また粘り強く挑戦してみたいです。
こんにちは。
ウラゴマダラシジミ、いい感じですね。
私も15日に多摩川方面に行ってきました。暑くてちょっとバテました(苦笑)。
ウラゴマダラシジミも暑そうに日陰でじっとしていて開翅シーンは撮れませんでした。
みき♂さん、コメントありがとうございます。
今日は早起きして朝から同じ場所に行ってみたのですが、やはり暑くて暑くて、開翅はしてくれないし結構きつかったです。
開翅は撮れそうもなかったので、いくら何でも早過ぎるとは思ったのですが、都内某所のフジミドリシジミの様子を見に行ってきましたが、さすがに1匹も見かけませんでした(笑)
こんばんは。
はじめまして。
先日は拙いブログにお越し頂き、ありがとうございました。
ウラゴマダラシジミ 素敵ですね!!
イボタノキもうお花が咲いているのですね。
私が出歩いたフィールドでは、まだ蕾でした。
いよいよゼフィルスの季節ですね。
同時に梅雨入りもあるので、お天気やきもきですよね^^;
素敵な出会いがたくさんありますように(*´∇`*)
Sippoさん、わざわざ御訪問ありがとうございます。
今日も同じポイントに行って来たのですが、都内の平地ではイボタノキの花は最盛期だと思います。
気温が高すぎて開翅はしてくれませんが、今日も綺麗な個体を撮影することが出来ました。
Sippoさんも良い出会いがあるとよいですね!