昨日所用でポイントを覗きに行けなかったのですが、その昨日予想どおり?埼玉県内でアカシジミが発生したとの情報がありました。
私が毎年行くアカシジミとウラナミアカシジミのポイントは、バスと徒歩で家から20分もかからないところにあります。
発生初期なので探すのに苦労するかと思いましたが、ほんの10mも歩かないところでアカシジミが下草から飛び出しました。草陰に止まったので、どう撮ってやろうかと思案していると、また飛んでしまい木の上に・・・。
そこからがなかなか見つからず、焦ったのですが、やっと2.5mほどの高さの枝で1頭を見つけることが出来ました。
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
今日は全くもってマクロレンズの出番がなかったのですが、アカシジミ4頭を見つけることが出来ました。
と言うわけで、とうとう今年もゼフィルスの季節が始まりました。
このポイントでも来週にはウラナミアカシジミやミズイロオナガシジミも発生するでしょうし、ウラゴマダラシジミも埼玉で発生したとの情報がありました。
今年の様子だとミドリシジミにオオミドリシジミ、そして都内某所のフジミドリシジミの発生も例年より早くなりそうで、今から楽しみで楽しみで仕方がありません。
このポイントにはスイカズラが多く咲いていて、イチモンジチョウの個体数が多く、今日もたくさん見かけたのですが・・・1頭も撮影出来ず。
その代わり、綺麗なカラスアゲハがモデルになってくれました。綺麗な翅表をきちんと撮れなかったのが心残りですが、日影で暗い中まぁまぁ満足できる1枚になりました。
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
もう1種この場所で良く見るのが、アカボシゴマダラです。
要注意外来生物に指定はされていますが、恐らくもうその拡大を止めることは出来ないのでしょうね。今や都内にしても埼玉県内にしても、どこでも見かける蝶になってしまったように思います。
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
最後に、シオカラトンボでしょうか。
トンボのことは良く分からないのですが、ブルー系の複眼がとても綺麗です。
こんにちは。
もうアカシジミが出ているんですね。今年は本当に季節の進行が速くて焦ります。
アカボシゴマダラは拙宅の近所でも出ていました。近々アップ予定です。
アカシジミはいつになるやら…て言うかまだ撮ってもいないですけど(笑)。
↑のお蕎麦、美味しそうですね。私もお蕎麦が大好きです。
信州ではおしぼり蕎麦というとても辛い食べ方があるので今度是非試してみてください。
みき♂さんコメントありがとうございます。
アカシジミ、今日も見てきましたが、埼玉南部ではもう擦れてきていますので急がれた方が良いかもしれません。
というか、今日ウラナミアカシジミも見つかりましたので、本当に季節の進みが早い気がします。
おしぼり蕎麦というのは知らなかったので調べてみましたが、辛み大根の絞り汁で食べるのですね!
さすがに辛そうで注文するのに勇気が要りますね(笑)
アカシジミ4頭も出ていましたか。平地性ゼフの発生も
随分早いですね。追いかけるのが大変です。
カラスアゲハも美しいですね。素晴らしい写真です。
farfallaさん、コメントありがとうございます。
この分だとミドリシジミなどの発生も早そうですね。
早起きするのが大変ですが、楽しみな季節になりました。
カラスアゲハ、次は翅表も綺麗に撮れるように頑張りたいです。
明日行くのでしたら、駐車場がある方へ行ってみてください。
(同じ場所だったらですが)
となりの神社?の駐車場と繋がっている方です。
数本のクヌギに樹液が出てアカボシが集まっていました。
奥の駐車場側のガマズミは明日ならぎりぎり大丈夫だと思います。
ここでアカシジミの吸蜜が結構見れます。
昨日は一番奥でした。
やはり同じ場所のようです。
ガマズミは確認していたのですが、吸蜜を見たことはなかったので、明日は注意して観察したいと思います。
情報ありがとうございました。
同じ場所かもしれませんね。
イチモンジチョウが撮影できなかったのも同じでした。(笑)
カラスアゲハはほとんど見ないですが、スイカズラ吸蜜もいいですね。
BANYANさん、コメントありがとうございます。
何か同じような場所の気配がしますね(笑)
カラスアゲハは・・・とっさにISOを上げ損ねたので、残念ながらブレブレ写真を量産してしまいました。D800Eに慣れすぎて、ついつい軍艦部に手が伸びてしまいます。また明日、日向で撮り直す機会があればいいのですが。