今日も裏高尾を歩いてきました。
昨日撮ったアオバセセリは納得がいかず、取り直しのつもりで行って来たのですが、結構長い間複数の個体が近くで吸蜜してくれたので楽しかったです。
アオバセセリというと、なかなか思った色が出ない微妙な色合いが悩ましいですが、快晴の太陽が当たっても日影でも結局どちらも苦しい・・・。たぶん薄曇りくらいが一番良いのかなと思いますが、どうなのでしょうね。
今日撮った写真はほぼ全て日影で吸蜜していたシーンを撮ったので、ISO800、f5.6、+0.6~1.0という感じで撮っています。弄りだすとキリがないので、とりあえず露出の調整をする以外はほぼ写ったまま現像してあります。後日現像しなおして写真を差し替えるかもしれません。
そして、今日もスミナガシを見ることが出来ました。
昨日撮影したサカハチチョウとトラフシジミも載せておきます。
サカハチチョウは今日私の腕に御執心で、何度もとまっていて私の腕と一緒に被写体になっていました(笑)
こんにちは。
先日はありがとうございました。
アオバセセリもスミナガシもいい色&いい角度で撮れていますね。
自分の機材ではもう1、2段明るく撮りたかったですが、まあそれは贅沢というものでしょう。
ネットマンのいないところで存分に撮れて良かったです。
今後ともよろしくお願いいたします。
みき♂さん、遊びに来て頂きありがとうございます。
現地では御世話になりました。
あれだけアオバセセリが遊んでくれると、時間を忘れて撮影に夢中になってしまいますね。
またお会いすることがあると思いますので、その時はまたよろしくお願いいたします。
流石、こだわりのある ‘アオバセセリ’ の撮影見事です。’スミナガシ’ も完璧な発色ですね。 当然、次は青葉止まりを狙うのでしょうね。 頑張って下さい。
里山の蝶便りさん、コメントありがとうございます。
かなり暗かったので、低速シャッターとピン甘に悩まされましたが、思い切って感度を上げたおかげで何とか見られるショットをモノにすることが出来ました。
今度お会いしたときに「青葉止まり」とは何か教えて下さい。