ウスバシロチョウが発生しているということで、いつもの埼玉県内の公園に行って来ました。
結果から言うと、ウスバシロチョウは例年より早く、多く、今が最盛期といった感じで撮影を楽しめました。
ウスバシロチョウについては、別のエントリで後ほど紹介します。
ウスバシロチョウも集まるミツバウツギの木で、珍しくツマキチョウのオスが吸蜜していたので、撮影してみました。実は今年まだツマキチョウを(見かけてはいましたが)撮れていなかったので、ラッキーでしたね。
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
このミツバウツギにはウスバシロチョウ、ツマキチョウ、スジグロシロチョウ、アオスジアゲハ、ミヤマセセリ、コツバメ、トラフシジミ、テングチョウ、ツマグロヒョウモンなどたくさんの蝶が食事に来ていました。
川岸の方ではギンイチモンジセセリを探してみましたが、そろそろ発生しているとは思うのですが、姿を見ることは出来ませんでした。
ベニシジミの求愛でしょうか。2頭が絡んでいたので写真を撮っていたのですが、その後何故か仲良く吸蜜していました(笑)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
それにしても今日は暑い日でした。
明日も明後日も暑いようですが、頑張って撮影に行きたいと思います。
外部リンクに追加しようとしましたが、無効なURLとなってしまいました。
下記両方試したのですが駄目なようです。
何か思い当たることありますか?
macrophoto.jp
http://macrophoto.jp
お手数をおかけして申し訳ありません。
excite brogからWordpressで構築したブログへ外部リンクを張る場合、ひと手間必要なようです。
下記リンクで試して頂けますでしょうか。
http://macrophoto.jp/?feed=rdf
ミツバウツギは多くの蝶が集まりますが、ツマキチョウは貴重ですね。
下草のムラサキケマンなどの方が好みのようで撮影したことありません。
今年はウスバシロも多くて楽しめますね。
BANYANさん、コメントありがとうございます。
やはり珍しいのですね。確かにムラサキケマンやムラサキハナナで吸蜜しているのは良く目にします。
ウスバシロは昨日、今日と撮影に行きましたが、数が多すぎて昨日だけでお腹がいっぱいになってしまいました(笑)
そこでアオバセセリでも姿を現してくれれば最高なのですが、なかなか世の中そうそううまい話ばかりではないのが辛いところです。