昨晩カープが開幕戦で快勝し、御機嫌最高なKorielです。
通院等で2日ほど間が空きましたが、昨日も埼玉県内のいつもの公園に行って来ました。
ポイントに着いて暫くするとトラフシジミが見つかったのですが、どうやら低めのヒサカキ(1~1.5mほど)に執着して吸蜜しているようで、何度か飛んだもののまた同じ並びのヒサカキで見つけられました。
ただ、トラフシジミが出てきてくれるのは嬉しいのですが(ほぼ毎回姿を見られるのは初めて。)、ちょっと困ったのが吸蜜のためにどんどんヒサカキの葉と枝の奥の方に入り込んでしまうこと・・・。翅が見えていても頭が隠れていたり、全く太陽光が当たらないところにいたり(まわりの葉は明るいので、露出やばいです。)、とにかく撮影者泣かせです。蝶にしてみれば、こちらの都合なんて関係ないのは分かりますが、もう少しサービスしてくれよとこぼしたくなります(笑)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
何とかまともに?撮れたのが次の2枚でしょうか。
どちらも露出的に、特に廻りの葉との明暗差が厳しかったので、内蔵フラッシュを使用しています。
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
何とか葉上に出て来て、さらに開翅もしてくれれば最高なんだけどなぁと思いながら見守っていると・・・。
ゴソゴソと奥の方から出て来たトラフシジミが半開翅!!!
でもポジションが悪いorz
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
葉は被り、ほとんど日影という悪条件・・・結局まともな写真を撮れないまま飛んで行ってしまいました・・・。
ちなみにこの半開翅個体は右前翅が少し痛んでいて、別のショットの個体と見比べると、昨日は2個体を撮影したようです。
その後、13時18分に見かけたのを最後に、まったくトラフシジミが見つからなくなってしまったので、15時過ぎに公園を後にしました。
その他の蝶です。
◆ムラサキシジミ
少し開いた翅の隙間から、美しい青紫色の輝きが見えています。
今までムラサキシジミの翅裏はひたすら地味な茶色というイメージでしたが、個体差なのか光の当たり具合なのか、この個体は随分赤みを感じる翅を持っていました。
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
◆キアゲハ
今年初撮影なのですが、こちらもかくれんぼ状態です・・・。
でも、透過光で撮ったキアゲハの翅がとても綺麗だったので、載せておこうと思います。
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
今日明日は週末ですし、人の目も多いでしょうから、トラフシジミの開翅を狙うチャンスがありそうですね。
今朝は気温が低めなのが気になりますが、朝早めに出て朝の開翅を狙おうと思います。
私も本日、神奈川県のギフチョウの里で
トラフシジミを見つけたのですが同じよ
うに花の裏に直ぐかくれるので追いかけ
っこして何とか撮影しました。
ヒメオオさんコメントありがとうございます。
昨日はいつもの公園でトラフシジミが大人気でした。
ギフチョウと梅で吸蜜するトラフシジミ素晴らしいです。
トラフ、昨日の風の強い日に良く見つけましたね。
流石に昨日は諦めモードでした。
BMCは今一なんでしょうか?
明日から浅間なので今日は最後に出かけて見ます。
ヒサカキで吸蜜していたのを3回見つけたのですが、だいたい同じようなところにいたので見つけやすかったです。
BMCは・・・まだまだ試行錯誤中ですが、楽しいです!
明日から季節を戻られるとのこと、どうかお体に気をつけて蝶の撮影をお楽しみ下さい。