今日も良いお天気でしたね。
一昨日と同じ、埼玉県中部のいつもの公園に行って来ました。
今日の狙いは、コツバメの飛翔、水仙やレンギョウにとまるコツバメなど、ミヤマセセリのメス、ツマキチョウあたり・・・そして、トラフシジミがいたらラッキーという感じでした。
とりあえず公園の入り口に行くと、コツバメが水仙にとまっていますよと教えて頂き、早速目的のひとつをクリアすることが出来ました。
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
地味目なコツバメと鮮やかな水仙の組み合わせは、なかなか良いものですね。
コツバメが飛んでいってしまったので、いつものポイントに行ってみると、日曜日なのに誰もいない(汗)
たぶん、もう1箇所のポイントに皆さん集まっているのでしょうねと考えながら、キタテハやテングチョウといったいつものメンバー?と遊んでいたのですが、どうもトラフシジミが気になります。昨年はこちらのポイントでトラフシジミを見ていないので、皆さんがおられる方に移動するべきかなと思いつつも、とりあえず以前撮影したことがあるユキヤナギと、凄く臭い木(クサカキ?→ヒサカキでした!)をチェックしてみることにしました。
ユキヤナギのところに行くと、カメラを持った方が「今ここにトラフ(シジミ)がいましたよ。」と・・・!!
一歩遅れたか・・・と少しがっかりしつつも、また戻ってくるかもしれないと思ってひとりでユキヤナギの回りをぐるぐると捜索したのですが。
「トラフシジミ が あらわれた!」
「トラフシジミ は きゅうみつしている!」
内心小躍りしながら写真を撮ろうとしたのですが、ユキヤナギの奥の方にいたので、枝被りしないポジションを探しているうちに飛ばれてしまいました・・・。もう本当にがっかりしたのですが、「1度戻って来たということは、また戻ってくる可能性がある!」と考えて、また捜索を再開した結果・・・。
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
トラフシジミ(春型)を今年初めて、それもユキヤナギでの吸蜜を撮影することが出来ました!!!
教えてくれた方本当にありがとうございます!
1人でトラフシジミを撮っていたところ、浅間の煙さんがたまたま通りかかったので、急いでお呼びして一緒に撮影することが出来ました。その後情報が回って、たくさんの人が周辺でトラフシジミを探したのですが、結局それっきり姿を見せず、何か少し申し訳ない気分になりました。
そして午後3時頃に皆さんが諦めてお帰りになった後も、これからトラフの開翅の時間だとひとりで粘っていたのですが、例の凄く臭い木(ヒサカキ)に、メタリックブルーの翅を開翅してテリ張りしている?蝶の姿が・・・。「あああっ!」と思ってカメラを構えた瞬間、飛ばれましたorz
あまりに綺麗なブルーに輝いていたので、ムラサキシジミのオスかもしれないのですが、もしかしたらトラフだったかもと思うと悔しいですね。せめて証拠写真の1枚くらい撮れていれば、こんな思いをせずにすんだのですが。これまで何度もやっているのに、ついつい大物に限ってカメラをガバッと構えて逃げられてしまう悪い癖、何とか直したいものです。
その他の蝶です。
◆キタテハ
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
◆ミヤマセセリ
ミヤマセセリは、まだメスを撮れていません。見てもいません・・・。
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
◆ルリシジミ
何やら今年はこの公園でスギタニルリシジミが発生しているらしい。
見たことがない蝶なので、フィールドガイド「日本のチョウ」で調べると、識別ポイントのひとつは後翅裏側肛角部付近の黒点が、ルリシジミは離れているけども、スギタニルリシジミは結合して「>」型になっているのと離れているのと両方いるらしい。
ユキヤナギで吸蜜していた個体は、「>」型になっていて、色も普通のルリシジミより濃い気がします。3枚目のクサカキ?で吸蜜していた個体は黒点が離れていますが・・・ルリシジミの翅表ってこんな地味な色だっけ?状態・・・。問題の黒点は「日本のチョウ」にも(例外もあり)とか書いてあるし、もう私には同定不可能と判断したので、ただルリシジミと書いておきます(汗)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
おまけです。
埼玉県内で写真を撮っていると、夕方に比較的低い高度で南の方に飛んでいく、海上自衛隊のP-1対潜哨戒機を時々見ることがあります。海上自衛隊のサイトによれば、毎日日本海で哨戒飛行を行っているそうなので、きっと哨戒飛行を終えたあと厚木に帰る途中なのでしょうね。
毎日毎日大変なお仕事だと思います。本当にお疲れ様です。
昨日は偶然にも貴重なシーンを教えて頂き有難うございました!
丁度、昼食に戻ったタイミングだったのがラッキーでした。
先人が既に発見していたとの事、管理棟で得た情報ではその方は常連の「聚楽のKさん」だそうです。
ヒサカキ(姫榊)でトラフの開翅らしき?個体を見たとの事、証拠写真撮れず残念でしたね。
ルリシジミ、同定が難しいとは思うのですが確かに分離、融合の斑紋は例外が沢山あるような気がします。
この写真を見る限り、翅裏が白っぽいのでルリシジミと思います。スギタニは薄汚れて汚いのが特徴だと思います。大きさも小さくてコツバメと同じくらいです。
浅間の煙さん、コメントありがとうございます。
たまたまお通りになったのを見つけられて良かったです。
Kさんの情報ありがとうございます。ちょっとお話して写真を見せて頂いただけなので、お顔を良く覚えていませんが、次にお会いした時お礼を言えれば良いのですが。
ルリシジミ?はやはりルリシジミですか。見たことがない蝶を同定するのは難しいので、とても助かります。ありがとうございます。
ヒサカキでの開翅個体は、ムラサキシジミだったと思うことにしておきます(笑)
昨日はお世話になりました。
5分差でトラフが撮れなかった者です。(笑)
ユキヤナギとトラフはいいですよね。
まともに撮れていないので、何とかしたいです。
花はヒサカキですね。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
BANYANさん、御訪問頂き、またコメントして頂きありがとうございます。
昨日はお疲れ様でした。自然の生き物相手だから良くあることとはいえ、ずっと粘っておられたのに残念でしたね・・・。
ヒサカキ、ですね。ありがとうございます。
ユキヤナギとトラフシジミの組み合わせは、私も大好きです。4年前(今回のポイント)と昨年(下の、桜があるポイント)もトラフシジミの吸蜜を撮っているので、個人的に重要ポイントです。
こちらこそ、またよろしくお願いいたします。