シジミチョウ科(前編)
3月に続いて、再び石垣島に行って来ました。
やっと写真の整理と蝶の同定がほぼ終わったので、何回かに分けてアップしてみます。
今回の石垣島遠征の主目的は、ヤエヤマムラサキやマルバネルリマダラといった美麗種の観察と撮影、そして個人的に好きな小さくて可愛いシジミチョウたちでした。
期間中、1日だけ蝶館カビラの入野氏に1日ガイドをお願いしましたが、午後は雨がぱらつく微妙な天候にもかかわらずたくさんの蝶を観察・撮影することが出来ました。入野氏の知識と経験、的確なガイドに感謝しています。
さて、それでは今回の旅で出会ったシジミチョウを紹介したいと思います。
◆タイワンクロボシシジミ
前回、3月に訪れた時には結構な個体数がおり、寒冷期の斑紋が薄くなった個体も含めて写真もたくさん撮れたのですが、今回はあまり見かけませんでした。
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
◆ウスアオオナガウラナミシジミ(初見)
名前が長い蝶ですが、尻尾(尾錠突起)も長いんです。
この蝶との出会いは結構期待していたのですが、初日(到着翌日)にバンナ公園であっさり見つけてしまいました。
この蝶は、本来日本に生息していなかった迷蝶だそうですが、淡いブルーが上品な色合いで、可愛らしい蝶でした。
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
◆オジロシジミ(初見)
この蝶のことは知らなかったのですが、入野氏にガイドして頂いたところ、石垣島中部の林道で1頭だけ見ることが出来ました。
すると、その数日後に今度はバンナ公園で綺麗な個体を発見!
ちょっと変わった色と質感の翅表を鑑賞させてもらえました。
(D7200+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
(D800E+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
>>石垣島の蝶(2) シジミチョウ科(後編) へ続きます。