オオミドリシジミを堪能した後、フジミドリシジミのポイントに移動しました。
実は、このポイントに行ったのは今年3回目になります。
ここのフジミドリシジミは去年も3回挑戦して、雌は撮れたのですが雄は全くとまってくれず・・・・。
そして今年・・・・先月30日、今月に入って2日、3日とポイントに通いましたが、1回目と2回目は飛んでいく雄の姿を目で追っただけで終わってしまいました。
そして昨日は3度目の正直と期待して出掛けたのですが・・・・。
たった1度だけ、フジミドリの雌がとまってくれました。
その間わずか4秒か5秒ほどでしょうか。
その場にいた3人のうち、運良く私だけが3ショット撮影することが出来ました。
その後は雄がたま~に飛んできてはそのままどこかに行ってしまうだけ。
結局今年も雄のブルーの輝きは撮れていません・・・・。
もう1度挑戦してみるかとも思いますが、そろそろ挫けそうです。
フジミドリシジミを待つ間、アカシジミやテングチョウが暇を紛らわせてくれました。
アサギマダラや黒系アゲハも時々飛んできましたが、通り過ぎていくだけでした。