フジミドリシジミを狙いに行くついでに、早起きして東京都西部の公園でオオミドリシジミを見て来ました。
ポイントに着くと、早速キラキラと翅を青緑色に輝かせながら木々の間を飛ぶ姿を見ることが出来ました。
狭い範囲で見た限り、4~5頭ほどの雄がいたようです。
久しぶりに見たオオミドリシジミの輝きは素晴らしく、3時間ほど堪能してからフジミドリシジミのポイントへと移動しました。
(フジミドリシジミについては、別エントリーで取り上げます。)
卍巴飛翔も撮るには撮ってみましたが、被写体が太陽の方へ太陽の方へと移動していくので、逆光になってしまいました。
私にしてはMFでまずまずピントが合っていたのですが・・・。
この公園ではウラナミアカシジミやミズイロオナガシジミも見かけましたが、アカシジミが多かったです。
アカシジミはさすがに発生から時間が経っており、擦れたり鳥に襲われて生き延びた個体がほとんどでした。
後翅後方に鳥の嘴でやられた跡?があるのを見ると、やはり尾錠突起と赤紋部分の黒点は、鳥に蝶の前後を錯覚させるのに有効なのでしょうか。