今回の福島県奥会津訪問の主目的はキマダラルリツバメでしたが、チョウセンアカシジミとヒメシジミも未見の蝶でしたので楽しみにしていました。
奥会津2日目は終日雨でしたが、3日目は曇りで、朝から撮影に出かけました。
開店準備中の雪国茶屋のTさんにお会いしたのでチョウアカについて訪ねると、交尾中の個体を教えて頂いたうえに脚立を出したり、撮影しやすい場所に移動させてたりして頂きました。
本当にありがとうございました。
という訳で、生まれて初めて見たチョウアカは交尾中でした。
必然的に雌も雄も撮影出来たことになりますが、私にはどっちが雄でどっちが雌かサッパリ分かりません。
発生から暫く経っていますが、新鮮な個体もいました。
茶色系の地色に朱色の斑紋が美しいですね。
開翅も見たかったのですが、下からしかチャンスがありませんでした。
でも、この写真結構お気に入りです。
見たことのあるゼフィルスのリストはこのようになりました。
・ミドリシジミ
・オオミドリシジミ
・フジミドリシジミ
・アカシジミ
・ウラナミアカシジミ
・ミズイロオナガシジミ
・ウラゴマダラシジミ
・チョウセンアカシジミ
あと17種類もあります・・・
もっとゼフィルスに会いたいな・・・
メールまで頂き有難うございました。、当日もお会い出来て楽しかったです。
夏の遠征も楽しみですよね。
ご活躍を是非拝見したいです。
浅間の煙さんいつもコメントありがとうございます。
皆さんと小さなキマルリを追いかけていると、何か子供に戻ったようで楽しかったです。
北海道遠征(というか帰省?)も迫ってきましたが、ニコンのサンヨンを買うか悩んでいます。