一昨日オオミドリシジミに会えたので、今日はフジミドリシジミに会おうと東京都西部の山に行って来ました。
さすがに平日というのもあって、ポイントでフジミドリシジミを捜す方は多くありませんでしたが、それでも私を含めて8人ほどが来られていました。
お昼頃が良いとアドバイスを頂いたにもかかわらず、いてもたってもいられず、朝9時過ぎに現地に到着しました。
そこから延々と待ちますが、なかなか現れてくれません。
ほぼ毎日フジミドリシジミを見に来ているという方のお話を伺うことが出来ましたが、やはり今年は個体数がかなり少ないようです。
それでも昼前になると、チラチラとそれらしい蝶が飛んで来るようになりましたが、とまってくれず・・・
嫌な予感がしましたが、12時半頃にやっと1匹目が比較的近いところにとまってくれました。
やっぱりお昼頃だったのですね・・・
生まれて初めて見たフジミドリシジミは、雌でした。
距離約3.5m、D7200に200-500を付けて750mm相当で撮ってもこの大きさ(小ささ)です・・・
その後、4時半くらいまで粘ったのですが、雌は度々遊びに来てくれるのに雄はただ通り過ぎるだけで、一度も写真を撮らせてはくれませんでした。
それでも、時々飛んで来てはそのまま飛び去って行く雄の翅は、キラキラキラキラとブルーに煌めいて、とても綺麗でした。
初めてフジミドリシジミを見られた&撮れたのはいいのですが、雄を撮れなかったので満足度50%
明日以降もずっと曇りまたは雨の予報ですが、何としても雄を撮りたい。
例え擦れてボロボロでもいいので、あのブルーの輝きを写真に撮るために、また明日出掛けてきます。
見たことのあるゼフィルスのリストはこのようになりました。
・ミドリシジミ
・オオミドリシジミ
・フジミドリシジミ
・アカシジミ
・ウラナミアカシジミ
・ミズイロオナガシジミ
・ウラゴマダラシジミ
あと18種類もあります・・・
もっとゼフィルスに会いたいな・・・
(NIKON D7200 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR)