最近訪れていなかった、埼玉県中部のいつもの公園に行って来ました。
ウラゴマダラシジミと、ひょっとしたらミドリシジミやミズイロオナガシジミもと思っていたのですが・・・
ウラゴマダラシジミには会えず。
ミドリシジミは発生しているそうなのですが、やはり会えず。
ミズイロオナガシジミは1匹だけ見つけたのですが、ついまたがぶり寄ってしまい木の上に飛んでいってしまいましたorz
というわけで、本命にはフラれましたが、セイボウ(青蜂)の仲間を見つけました。
正直に言うと、この蜂を撮影されていた方がいたので気付いただけですが・・・
何しろ本当に小さいので、そのつもりで捜していないと確実に見過ごすと思います。
この公園では「セイボウ」を捜している方にもお会いするのですが、今回初めて見ることが出来ました。
セイボウにも何種類かあるらしく、ネットで調べたところこの蜂はツマアカセイボウ?に似ているような。 >>>どうやらムツバセイボウのようです。
ほんの5ミリか6ミリくらいの小さな小さな蜂なので、マクロの機能が充実しているTG-3 Toughの出番です。
上の写真は顕微鏡モードの「フォーカス・ブラケット」で、下の写真は「深度合成」で撮りました。
アカボシゴマダラの産卵を見かけました。
ということは、この草というか木は、エノキの幼木なのでしょう。
卵の写真は、TG-3 Toughで撮影しました。
発生から2ヶ月ほど経ちましたが、まだ春型のトラフシジミが元気にしていました。
さすがに翅はかなり擦れていますが、大きな傷も無く尾状突起も残っています。
最後に、何という種類かわかりませんが、綺麗なトンボ
この公園では時々見かけるのですが・・・ネイチャーガイド「日本のトンボ」でも買うべきですかね。
さて、埼玉県でもミドリシジミの発生が確認されました。
天候が回復する明日は、ミドリシジミ狙いでさいたま市内の公園に出掛けてみます。
虹色に煌めく「ツマアカセイボウ」綺麗ですね!
最後のイトトンボは、最近埼玉県内で個体数が増えている
「ホソミイトトンボ」のように思います。
ヒメオオさんいつもありがとうございます。
セイボウの仲間を初めて見たのですが、小さいせいもあってそんなに綺麗に見えなかったんです。
ところが、写真に撮ってみてびっくりしました。
本当に綺麗な蜂で、これからあそこの公園に行く主目的がセイボウになってしまいそうです。
あと、トンボの名前を教えて頂いてありがとうございます!
蝶もまだまだですが、トンボはさっぱりなので、少しずつ勉強します。