関東でアカシジミが発生したようなので、昨年と同じ埼玉県入間郡某町のポイントに行ってきました。
行ってきましたと言っても、我が家からはのんびり歩いて40分ほどの距離なので、運動不足解消を兼ねて歩いて出掛けました。
着いてみるとびっくり!
道路沿いのアカシジミ・ウラナミアカシジミのポイントでクヌギやコナラなどの枝落とし・伐採作業中・・・
「こりゃー無理だな」と思っていると、1頭のアカシジミがヒラヒラと飛んでいきました。
発生していることはわかったので、最初のポイントから200mほど離れた次のポイントへ。
いましたいました、去年と比べるとだいぶ少ないですが、それでも5、6頭は見つかる感じです。
週が明けるとウラナミアカシジミも発生するでしょうし、これから暫くの間は本当に楽しみです。
(NIKON D800E + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
(NIKON 1 V1 + 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6)
今年も無事アカシジミを見られて良かったです。
こうしてみると、後翅の白い線の形には結構個体差があるのだなぁと思います。
1枚目の個体では、白い線が随分ギザギザしている印象で、興味深いです。
その他の蝶は以下のとおり。
他にはゴマダラチョウ(別記事で書く予定)、アカボシゴマダラ、コミスジ、クロアゲハ?なども見かけました。
イチモンジチョウ
(NIKON 1 V1 + 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6)
(NIKON D800E + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
ダイミョウセセリ
(NIKON 1 V1 + 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6)
サトキマダラヒカゲ
(NIKON D800E + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
里ではゼフのシーズン到来ですね。
エゴノキの花にこんなに蝶が来るとは知りませんでしたが、花も可愛いし、蝶が引き立ってます。
我が家にはピンクのエゴノキがありますが、蝶が来た記憶は無いです。(笑)
そうそう、定年ですって、随分と若く見えますから40台だと思ってました。
引退したら、趣味を仕事みたいにしないとサンデー毎日が辛くなるのでは?
私は趣味を仕事にしてます。^^
浅間の煙さんコメントありがとうございます。
アカシジミも来ていたのですが、吸蜜していたかは良くわかりませんでした。
ピンクのエゴノキの花は可愛いでしょうね!
定年のお話ですが、しっかり50代なんです。
ぱっと見若そうに見えるかもしれませんが、中身はしっかり年齢相応かそれ以上です(汗
私は写真に限らず多趣味で、常々1日48時間欲しいと思っている人物ですから、暇を持てあますことは今のところ無さそうです。
取り敢えず今後の遠征予定は、以下のような感じで考えています。
オオルリシジミは来年絶対行こうと思っています。
6月は福島県でキマダラルリツバメ
7月は北海道札幌市周辺でゼフほか
8月は北海道で千歳基地航空祭
9月は青森県で三沢基地航空祭
航空機の運賃も早割75が出来て、本当に安く乗れるようになり嬉しいです。
5/21に私も訪問してきました。
ちょうどウラナミアカシジミが羽化が始まったばかりの
ようで新鮮な個体をポツポツ撮影出来ました。
ヒメオオさんコメントありがとうございます。
実は私も昨日(21日)、今日(22日)と撮影に行っておりました。
昼過ぎに帰ったせいか、お会い出来ず残念でした。
肝心のウラナミアカシジミは、なかなか順光で撮らせてくれませんでしたが、それなりの数を撮影することが出来て楽しかったです。