紅葉を撮ろうと思い立ち、長瀞に出掛けたついでにSLを撮影してみました。
埼玉県の羽生から三峰口までの区間で営業している秩父鉄道ですが、1日1往復だけ熊谷←→三峰口間でSLを走らせています。
今日は上長瀞駅近くの、荒川にかかる鉄橋のポイントに行ってきました。
川岸の狭い撮影ポイントには、既に10人ほどの方が集まって準備中でした。
ネットで良く目にする情報から少なからず「撮り鉄」な方々に対する先入観があった私ですが、新参の私に気を遣ってくださりありがたかったです。
今日はD800Eに24mm、28mm、50mmにいつもの150mmと、70-300を付けたニコワンを持っていましたが、この鉄橋ポイントでSLを撮るには70mmか85mm位がベストだった気がします。
やがて汽笛を鳴らしながらC58が登場!
派手な蒸気の演出はないものの、紅葉の山を背景にゆっくりと通過していきました。
SLを見たのは久しぶりですが、何ともいえない良さがありますね。
(NIKON D800E + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G)
復路で上長瀞駅に到着するC58
(NIKON D800E + AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G)
上長瀞駅で撮影した後、すぐ次の列車でSLを追い抜き寄居駅にて出迎えました。
(NIKON D800E + AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G)
上長瀞駅で見かけた貨物列車
牽引しているのはデキ100形電気機関車というらしく、この機関車は「デキ102」だそうだ。
機関車のブルーとホワイトの塗装がなかなか良かったです。
(NIKON D800E + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G)
(NIKON D800E + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)
たまに昔のレンズも持ち出しますが、最早近くも遠くも見えない眼(つまり近眼+老眼)ではなかなか厳しいものがあり・・・
しかも超広角レンズとなると、何となく+カメラのフォーカスエイドに頼る感じが情けない。
もっとも、10代の頃からピンボケ写真を量産していたので、今も昔も大差ないとも言える・・・
(NIKON D800E + Ai Nikkor 24mm f/2.8S)
キタキチョウ
(NIKON D800E + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM)